text:Yuki Yoshida コラボコーヒーの発売にあたって複数人にお話を伺うなかで、何度となく出てきたフレーズです。それも皆、ナチュラルに言うんです。 なぜだろう? ランナーとコーヒーには、理論と感覚に裏付けされた深い関係性があるようです。 今回は、プロランナーの神野大地と、RETO事業の責任者でありランナー(サブ2.5)でもある高木聖也にインタビュー。「コーヒーの取り入れ方」や「ランナーとコーヒーの関係性」、「コラボコーヒーへの想い」を語ってもらいました。 例に漏れずコーヒーが好きな二人のお話をもとに、「ランニングブランドが、なぜコーヒー?」を紐解いていきたいと思います。 「RETOから、いつかコーヒーを出せればと思っていた」 高木聖也(以下、高木):自分がコーヒーを好きというのもあり、コーヒーとRETOを絡められたらとずっと思っていて。今回、それが実現した形です。 走る前にコーヒーを飲むエリート選手もいるくらい、コーヒーはランナーにとって身近な存在だと感じています。統計をとったわけではないですが、ランナーにコーヒーを好きな人が多い印象があって。「走る前に、コーヒー1杯」「ジョグした後に、カフェに寄る」などを、自然に実践している人が多いんです。神野もよく飲んでます。 神野大地(以下、神野):僕もコーヒーが好きで、1日に2杯くらい飲んでいます。朝ご飯を食べた後に1杯、お昼ご飯の後に1杯が基本です。自宅に豆を挽く機械があるので、家にいる時はそれを使って。カフェもよく利用します。 コーヒーを日常に取り入れるようになったきっかけは? ── コーヒーを習慣にされたのはいつからですか?今のスタイルが確立された経緯を教えてください。 神野:実は僕、元々コーヒー飲めなかったんです。大学生の頃は、どうしてもおいしいと思えなくて。聖也さんを含め、陸上部内でコーヒーを飲んでる人は多かったです。朝から自分で淹れている人、部屋に缶コーヒーを常備している人、スタイルは色々でした。 コーヒーを好きになったのは、社会人1年目の頃、日本陸連の選抜合宿に参加した時の偶然の出来事がきっかけです。朝食後、「コーヒー飲む人〜?」って聞かれた時に、選手だけじゃなく、スタッフさんを含めたその場の全員が手を挙げていて。僕はブラックは飲めなかったんですけど、砂糖とミルクを入れれば飲めたので、それを飲もうと思って手を挙げました。 次に「お砂糖とミルクいる人〜?」って聞かれた時、誰も手を挙げなくて。躊躇してたら、挙げ損ねてしまいました(笑)。その日は頑張ってブラックコーヒーを飲みました。 2日目、今日こそは砂糖とミルクをもらおうと思っていたら、聞かれなくなったんです(笑)。それはそうですよね、1日目で全員ブラックがいいってわかってたので。それからは、毎朝、当たり前のようにブラックコーヒーを提供していただく日々が続きました。 そうすると、7日目頃、本当に不思議なんですけど、「そろそろコーヒーかな?」と待ち望んでる自分がいました。それから、朝のコーヒーが日課になりました。 あんなに苦手だったコーヒーの味が、今では本当に大好きで。今はブラック一択です。 カフェインによるパフォーマンスアップ、実際どう? ── ランナーがよくコーヒーを飲んでいるのは、何かの効果を期待しているからでしょうか?「目が覚める」「集中力が上がる」などはよく聞きますが、それと関係がありますか? 高木:特に持久系のスポーツにおいては、カフェインの効果に関する確かなエビデンスが存在します。コーヒー好きのランナー全員が効果を期待して飲んでいるわけではないと思いますが、大会前に適正な量のカフェインを摂取すべきという見解があるのは事実です。 ── 何か実体験はありますか? 高木:トレイルランニングで100kmを超えるレースに出場する時に、戦略的にカフェインを摂っています。カフェインのお陰と言いきってしまうのは難しいんですが、身体が相当疲弊している時にカフェインを摂ると、楽になるんです。そういう時に効果を実感します。 「信越五岳トレイルランニングレース」110kmでは目標達成を果たした 神野:カフェインを摂ることで、集中力が高まるのを感じたことは何度もあります。ただ、僕の場合は、毎日飲んでいると効果を得にくいと思っていて。 過去に実践したことがあるんですけど、大事なレースの前って、カフェインを抜くんです。1週間程カフェインを抜いて、当日のレースの1時間前に飲む。そうすると、目がバキバキになります。それくらいカフェインって偉大で。僕の周りにも、そういう風にカフェインを摂っているマラソン選手はいます。...
text:Yuki Yoshida 「1日に500円以上使ってる人もいると思うんですよ、コーヒーに。そうすると、年間20万円近く。それだけお金を使うんだったら、もっとコーヒーに興味を持ってもよくないですか?」と話すのは、スペシャルティコーヒー専門店「TERRA COFFEE ROASTERS」(株式会社ハーモニー/TCR)の西村紀彦代表。 そして、こうとも。 「レストランに行ったとして、『これは〇〇産のトマトを使ったカプレーゼです』『メインには〇〇産のお肉を使っていて、ソースは〇〇風に仕上げています』『デザートは〇〇牧場の生乳を使ったアイスです』『最後に、食後のコーヒーです』。食後のコーヒーになった瞬間、めちゃくちゃトーンダウンするんですよ」。 ……確かに。普段、いかにコーヒーに対して“何となく”だったのかを思い知らされました。 今回、RETOとTCRのコラボコーヒーが発売されるにあたって、西村代表にインタビュー。コーヒーへの想いやこれまでの歩みについてお話を伺っていると、コーヒーの未来の話にたどり着いていきました。 コーヒーとの出会いは、スポーツがきっかけだった 2021年10月にオープンしたTERRA COFFEE ROASTERS。拠点は大阪。今や、全国に取引先やファンがいる人気店です。 ── 元々違う業界にいらっしゃったとか。コーヒー業界に入られたきっかけを教えてください。 2011年に、事務用品メーカーへの就職を機に、大阪から東京へ出て来ました。少し時間ができた時、ふらっとロードバイク専門店に入ったら、カッコいい自転車がたくさん並んでいて。以前から「ツール・ド・フランス」を観ていたこともあり、その場で買って、自転車に乗り始めました。 どんどん遠くに行けるようになって、1週間に300〜400kmも乗っていて。自転車で遠くに行った時、何を求めるか?っていうと、おいしいコーヒーとパンでした。そのうち、カフェライドをしだして、全国色んな所にコーヒーを飲みに行きました。 スポーツをする人って、コーヒー好きな人が多いんです。自転車乗りの人たちと交流するなかで、コーヒーに触れる機会が増えていきました。そうすると、徐々に「コーヒーって味ちゃうな」って思いだしまして。そこからは段々マニアックになってきて。SNSや業界誌を見て、海外からコーヒーを仕入れ始めました。 自分で生豆を仕入れて、プロが使うような焙煎機を買って。問屋と個人で付き合うようになりました。一人じゃ飲みきれないので、コーヒー豆をコーヒーやってる人にあげだして。そうすると「このコーヒー何ですか?」って。「あれ、このブランド知らんのか?」と。 日本のコーヒーリテラシーを上げる必要性を感じ、起業 ── 小さな違和感が起業のきっかけでしょうか?その後、TERRA COFFEE ROASTERSをオープンされるまでの経緯を教えてください。 そのうち、海外のバリスタの大会を観るようになっていて。「このドリッパーほしいな」とか「このグラインダー使ってみたいな」とか思うんです。商社に行って「売ってますか?」って聞くと、「それ何ですか?」って。それで改めて思ったのが、日本ってすごくコーヒーのリテラシーが低いということでした。 コーヒーは世界で1番飲まれている飲料です。日本の消費量は世界で4番目。この島国で、これだけコーヒーを飲んでいるにも関わらず、蓋を開けてみると、いつ焙煎したかわからないような、どの国のものか明確になっていないような、生産者の顔が見えないようなコーヒーばっかり飲んでいて。で、「日本のコーヒーのリテラシーを上げていかなあかん」と思いました。 結局、みんな分かってないんです。食材にこだわっているレストランでも、「これ、どこのコーヒーですか?」って聞くと、「〇〇です」って、大手の社名を挙げるんです。これって、「TCR(西村代表の会社)のコーヒーです」って言ってるのと同じことで。「いや、知らんし」みたいな(笑)。だから、本当にシェフも知らないし、コーヒーをどこに頼んだらいいかなんて、誰もわからないんですよ。 ── なるほど。それで起業を? サラリーマンをしながら、コーヒーのリサーチを進めるなかで、めちゃくちゃブルーオーシャンだと思ったんです。けど、周囲は、僕がコーヒー屋で独立すると言ったとき、全員反対しました。「食べていけんの?」って。...
RRC member Interview text:Shun Sato 2023年 チーム総合MVP 唐津孝二さん 昨年7月のゴールドコーストマラソンで2時間48分18の自己新をマークし、サブエガを達成した。それまでの持ちタイム2時間53分03秒(東京マラソン2023)から5分近くも縮める快走だった。 「週1,2回のきつめのポイント練習を積んで、距離も踏めていたので走れる自信はありました。でも、実際に目標をクリアした時は、すごくうれしかったです」 快心のレースでPBを更新したゴールドコーストマラソンのFinish RETOとの出会い 喜びの表情を見せた唐津さんは、中高時代は陸上部。400mや幅跳びの選手で、長距離は社会人になってから始めた。仙台に転勤し、知り合いもいないので、一人で何かできるものがないかなと思って始めたのがジョギングだった。楽天スタジアムのあたりをぐるりと回って走っていたという。その後、松島のハーフマラソンに出場して1時間40分で走り、その1年後、第1回東北みやぎ復興マラソンに出てサブ4を達成した。 「マラソンが終わった後は、めちゃくちゃきつくて、もう嫌だと思ったんですが、ちょっと経つとまた走りたくなって。マラソンあるあるですけど(笑)」 東京に戻って来てからは、ひとりで神宮外苑や皇居周辺を走っていた。サブ3を狙って走っていたが、なかなか越えられず、「自分ひとりでは限界かな」と思っていた時、神野大地のYouTubeを見て、RETOに参加した。それから1年ちょっとで、サブエガにまで到達した。 2022年6月 RRCが発足して初の合宿にも参加した 「さすがにここまで上がって来れるとは思っていなかったので、驚いています。刺激になったのは、同世代ですね。絵さん(片山絵さん)、つっちーさん(土本優作さん)とか、同じようなタイムを狙っている人たちの頑張りを見ていると、自分もという気持ちになりました。絵さんは調子が良かったので、シーズン中に抜かされちゃうなって思っていたんですが、なんとか逃げ切れてよかったです(笑)」 Beyond2023では12kmで集団から遅れ苦しい走りとなった 練習メニューで参考にした2冊 唐津さんは、ゴールドコーストでサブエガを達成した後、11月につくばマラソン(3時間08分22秒)、12月にはBeyond2023(3時間07分36秒)に出走した。だが、思うような結果を残すことができなかった。 「Beyondは、東京マラソンに向けてマラソンペースでと考えていたんです。3分55秒ぐらいで入ったんですが、ハーフまでは最低でもいけるかな、できれば30キロまで頑張ろうと思っていました。でも12キロで撃沈してしまって(苦笑)。その前に故障があったりして、体が出来ていない状態だったので、東京まで仕切り直しだなと思いました。現状を知ることができましたし、それほどショックはなかったです」 唐津さんは、Beyondの少し前から練習メニューを変更していた。 参考にしているのは、「ダニエルズのランニングフォーミュラ」「アドバンスト・マラソン・トレーニング」だ。ランニングのケアは、中野ジェームズ修一氏監修の「最高のランニングケア」をよく見ている。「アドバンスト・マラソン・トレーニング」は練習メニューが詳細に掲載されているという。 「あと、YouTubeで検索して、おもしろそうだなと思うものは見ています。練習ノートとかはつけていなくて、自分の頭の中で1週間のメニューを組み立てています。練習後の感想とかも記録していないですね。ストラバにもあまり書かないです。本当はした方がいいと思いますが、意外と頭の中に入っているので、レース以外は書き記すことはないです」 最もレベルの高いA+チームで練習を行う唐津さん 練習をやり切る理由 練習は、ゴールドコース前のような負荷の高いポイントから「ちょっとつらいかな」というレベルのポイントに切り替え、その回数を増やしていった。練習時間は、子どもが生まれたこともあり、自由に使える時間が限定されたので、ある曜日の朝と夜にポイントをして、翌日はジョグをする。1日2部練みたいなスタイルで進め、その結果、通常(500キロ前後)よりも月間走行距離が増え、550キロに届いた。RETOのメンバーなら存じているだろうが、唐津さんはRETOの個人練習やタムケン練にもほとんど参加せず、単独で練習をこなしている。 「僕は、長期の練習プランを立てず、だいたい1週間単位で組み立てています。ひとりでやるのは苦にならないのですが、その練習ができなかったり、うまくいかないと気持ち悪いというか、イライラしてしまうので、無理やりにでもこなすようにしています。あと、RETOでは、モチベーションでいい刺激を受けていました。アマネ(有本周翔さん)とか若い人がすごく成長してきたんですけど、まだ抜かれるわけにはいかないという気持ちがありました(笑)」 東京マラソンへの手応えを感じたのは、レースの3週間前だった。久しぶりにRETOの練習会に参加し、1600mのインターバル6本(5分44秒)の練習を余裕をもってこなせた。...
RRC member interview text:Shun Sato A+チーム(目標:サブ2時間50分)年間MVP 有本周翔さん 持久力改善の取り組み 2023-2024シーズンの取り組みとして考えていたのは、課題になっている持久力の改善です。2023年4月に出た公認記録会では1500mを4分48秒で走れていたのに自己ベスト3時間19分台はVDOT表的にどう考えても持久力に課題がありました。この課題を解消するため夏場でも150分のジョグを何回かやったり、サボらないように北海道マラソンを走ったり夏場の積み重ねを行いました。 ナガソエ練で自信 暑いのが苦手なのでマラソンシーズンインは11月からにして、シーズンインまでの期間はとにかくLT系の練習とレースペース付近での距離走を重視しました。ただLT系の練習は一人でもなんとか出来ますけど距離走は1人でやるのが苦手で苦労していました。 すべてがハマったつくば 苦手な距離走をなんとか質高くこなしたいなと思い10月頃からナガソエ練に参加し始めました。ナガソエ練での集団走の力を借りたことで4分20秒/kmで30km、翌週に4分5秒/kmで21km、その翌週に4分10秒/kmで30kmと3週連続質の高い練習が出来ました。ここである程度自信が持てたのもあり、11月の坂東将門ハーフでは81分ちょうど、つくばマラソンでは2時間52分台(PB)で走ることが出来ました。両日気温1桁かつ小雨が降っている環境で個人的にコンディションがすごく良かったのが大きかったです。 苦労したシーズン後半 ただその後のシーズンは割と苦労しました。当初シーズン終わりの大会で2時間55分を切って別大カテゴリー2で走れるようになれればいいなと思っていたのが2023年内で達成し、当初2時間55分で狙う大会の目標は2時間50分と目標を上方修正しました。4分/kmでフルマラソンを走り切る練習を積み重ね切れなかったので、残りのレース(別大,大阪)は一か八かになるけど4分/kmを切るペースで入って粘れるだけ粘るみたいな走り方になり、別大は30km過ぎから垂れて2時間55分台、大阪はBブロックスタートだったこともあり序盤無茶な走り方したせいで途中股関節周りに痛みが出て途中棄権になりました。この2レースの反省を活かし、今年はシーズン後半苦労しないように準備したいなって思いました。 シューズアドバイザ―として 思い返せば2023-2024年のフルマラソンって全て違うシューズで走りました。(北海道:Asics Metaspeed Edge+、つくば:NIKE Vaporfly Next%3、別大:Anta C202 5GT PRO、大阪:Xtep 160X 5.0 PRO)最近、機能性のあるウェアとかありますけど走るパフォーマンスが道具で変わるのってやっぱシューズじゃないですか。そう考えた時、自分にとってどんなシューズが合うんだろうって、シューズについて調べていったら自然とシューズについて詳しくなったんです。最近ではシューズオタクの知識を多少貢献する意味合いでチームメンバーに「このシューズとか合うんじゃね?」みたいなアドバイスしたりしています。アドバイスするときはシューズのスペックとその人のターゲットタイムや走り方など色々加味して良さそうなシューズを2~3足提案しています。アドバイスしたシューズを履いてPB更新したチームメンバーから感謝されるのは個人的にメッチャ嬉しいですね。PB更新したのはその人の努力の積み重ねの成果ですし、アドバイスしたシューズを最終的に選択して履いたのはメンバーなので自分がしたことなんてごく僅かなんですけど。 牧野さんを超える 2024-2025年シーズンの目標は色々ありますけど、とりあえずはいろんな練習会等にペーサーとして顔出していていろんなコミュニティの方々と交流あるのにも関わらず名指しで「アイツだけには負けたくねぇ」と私の名前を挙げる某牧野さんの自己ベストは超えたいですね。 ...
RETOが主宰するRETO RUNNING CLUBでは、第10クール(2024年8月〜10月)のメンバーを募集します。 クラブの合言葉は「Challenge is success」(挑戦は成功だ)。クラブ活動を通じて「目標達成をサポートすること」と「メンバーの人生を豊かにできるコミュニティであること」を理念に掲げて運営しています。 月2回の公式練習会、合宿、専門家によるオンライン講習に加え、メンバーによる自主練習会も定期的に開催されています。マラソンで目標を達成し、さらに充実したライフスタイルをおくりたい方のご応募をお待ちしています。 【申込フォーム】https://forms.gle/NTqfdv6k16rZhQ6f8 【概要】募集クラス:A+:sub2:50/A1:sub3:00/A2:sub3:10/B:sub3:20/B+:sub3:30/C+:sub3:45/C:sub4:00参加費用:¥27,000(税込)※第10クール期間(2024年8月~2024年10月)分応募期間:2024年7月27日(土)迄 選考結果:応募締切後、コーチによるセレクションを行い、事務局より選考結果を連絡します。(2024年8月1日頃に連絡予定) 【第10クールご案内】★公式練習会8月5日(月)8月19日(月)9月12日(木)9月30日(月)10月7日(月)10月21日(月)※練習場所は基本的には皇居(二重橋周辺)です。※9/12は木曜日に行います。※9/30、10/7は2週連続で行います。 ★オンライン講座8月13日(火)9月17日(火)10月8日(火)※19:30からzoomを用いて行います。 ★個別練習会8月3日(土)8月22日(木)9月19日(木)9月28日(土)10月10日(木)10月19日(土)※参加される場合は別途費用(2,000円)がかかります ★合宿 in 菅平9月6日(金)〜9月8日(日) ◎お問い合わせRRC運営事務局 / info@reto-sports.jp
RRC member interview text:Shun Sato A1チーム(目標:サブ3時間00分)年間MVP 金子文也さん 3レース連続の自己ベスト更新 2023‐2024シーズンは、サブ3を達成できて、自分の成長が感じられたので、すごく有意義な1年でした。 サブ3は、昨年12月のみえ松坂マラソン2023で達成(2時間59分38秒)することができました。元々は2月の別府大分マラソンで狙っていたんです。でも、ひとつ前で達成できたので、別大はサブ3の再現をテーマにしました。結果2時間57分27秒の自己ベストで走ることができ、サブスリーはマグレではないことを実感できました。 3月のふくい桜マラソンは、走りやすいと聞いていましたし、自分が仕上がった状態で挑戦できるレースとして本命視していました。サブ3は別大で再現性を担保できたので、福井では最初から突っ込んでみようと決め、この1年間の成果を試すチャレンジレースに設定していました。結果的に、最初から飛ばし過ぎて後半は意識が飛びそうになり、ゴール後は両足が攣ってしまいましたが、自己ベスト(2時間54分26秒)を更新してシーズンを終われました。サブエガへの壁が見えた一方、このシーズンは当初の目標より良い成果で終われたので、個人的には満足でした。 ライバル心 この1年間、成長できたのは、RETOのおかげです。RETOに入る前は個人で淡々と走っていたんですけど、加入後は自主練に参加したり、自分が走らないけどみんなが走るレースを追いかけたり、逆に自分が走った時に応援してもらったり、誰かの頑張りに刺激を受けたり、誰かの頑張りを糧にして自分も頑張れるようになりました。チームの仲間も刺激になりました。ナガシオ(長塩佳典さん)とか、カズマ(是枝一摩さん)とか、走力も年齢も近い2人がいい記録を出したり、練習会でいい走りをすると、素直に「凄い!嬉しい!」と思う一方、内心では「負けていられない」と思ってメラメラしていました。 トライアスロンの経験をロードに活かす 自分は、夏にはトライアスロンをやっています。似たような競技だけど違いもあって、相互に良い影響があるなと感じています。マラソンは本番までにコンディションを整えて、万全の状態で走り始めて、沿道からの豊富な声援を受けて全力を出し切る。トライアスロンはスイムやバイクの負荷を抱えながら走り始めて、常に自分の身体と向き合って、今どうすべきか模索しながらなんとか走り切る。トライアスロンで培った計画性や粘り強さはマラソンに活きてると思うし、マラソンで学んだレース本番を全力で楽しむ心意気もまた、トライアスロンでのメンタルコントロールに活きてると感じます。 今の自分に必要なトレーニング トライアスロンではバイクが課題で、最近は週末のロングライドで150キロほど走るようにしたり、平日も1時間から1時間半、ローラーでバイクを漕ぐようにしています。マラソンの練習は、聖也さんのメニューが軸です。個人のポイント練の時はいい状態で走りたいので、走る前に秋本真吾さんが紹介してくださったドリルをやっています。月間走行距離は250キロから300キロ。練習時間は、今は夜が多いです。コンサルティングの会社で働いているので、お客さまの都合次第で朝中心になることもあります。今のところは仕事とマラソン、トライアスロンがうまく噛み合っている感じですね。 トライアスロンとロードのウエイト差 自分は筋肉がつきやすいのですが、トライアスロンをしている時はある程度、体が大きくないと走り切れないのでしっかり食べて、70キロ以上の体重を維持するようにしています。逆にマラソンシーズンになると絞れて、今年の3月は66キロまで落としました。普段は68〜72キロぐらいですね。 ターゲットはサブエガ 次のシーズンの目標として、秋まではトライアスロンをがんばって、10月の高島平ハーフで80分を切れれば、つくばマラソンでサブエガが見えてくるかなと思っています。練習会では『ゴリラが走っているみたい』って言われるんですけど、本当はマッチ―(町田祐磨さん)みたいに軽やかに走りたいです。とはいえ、自分の持ち味を活かしてこれからもドスドスと蹴散らして走っていきます。
RRC member interview text:Shun Sato 第8クール B+チーム(目標:サブ3時間20分)MVP 山岡菜月さん RETOは恐ろしい 長距離を始めたのは、コロナの頃です。就活が早い段階で終わり、学生なのでお金はないけど、時間はある。何か一人で出来ることがないかと思ってランニングを始めたのですが、もともと中高と陸上部で短距離をやっていたので、走ることは好きでした。 アス(山本明日香さん)ちゃんに紹介してもらって、昨年の8月にRETOに入ったのですが、最初は「恐ろしい」と思いました。私は月間走行距離が50キロぐらいで、みなさんは月間100キロ以上普通に走っているじゃないですか。コーチの聖也さんが『マラソンの結果は月間走行距離に比例する』と言っていたので、それを信じて土日にガッツリ走って、200キロを超えるようになりました。 攻めた取り組み 今年に入って1、2月は30キロの大会に出たり、土日のどちらかでハーフを走っていました。また、私からメンバーにペーサーをお願いして、自主練でロング走もしました。本番を意識したペースで取り組むことができたので、ペーサーを引き受けてくれるメンバーには本当に感謝です。あと家の近くの上り坂で練習した結果、しっかりと足作りが出来て、心肺機能を高めることができました。 1年で驚異の35分短縮 その成果が名古屋ウィメンズマラソンに出て、自己ベスト(3時間19分36秒)を更新できたのだと思います。Beyond2023で、サブ3.5(3時間28分65秒)をクリアできたので、今回は20分切りを目指したのですが、ハーフ時点で「これ無理じゃん」と思ったんです。でも、30キロでつっちーさん(土本優作さん)が並走してくれて、気持ちを切り替えることができました。そこからRETOや会社のみなさんの応援を受けて、タイムを計算しながら必死に走りました。タイムが19分36秒だったので、一瞬でも気を抜いたら目標を達成できなかったです。2023年の板橋シティ(3時間54分57秒)から1年でここまで来れて、自分でも驚いています(笑)。 応援の力 今回のPBは、RETOと会社のみなさんの応援に尽きます。1月に立川の30キロで優勝し、会社に興味を持っていただいたことから名古屋では現地で応援していただき、終わった後も激励の言葉をいただきました。RETOは、自分の記録達成だけじゃなく、メンバーの記録達成にも一生懸命なのがすごい。お金をかけて名古屋に応援に来てくれてびっくりしましたし、うれしかったです。みなさんに応援されて、名古屋は本当に幸せなレースでした。 お菓子の誘惑 振り返ると、名古屋に向けて、一番キツかったのが、お菓子を我慢することでした。私の会社の机の横にお菓子 BOXがあって、カントリーマームやホームパイが置いてあるんです。それも食べて、食事も通常通りに食べていたら、練習の時に身体が重く感じてしまって。これは良くないと、上司に「名古屋が終わるまでお菓子を食べません」と宣言したら、お菓子の補充をやめてくれました。2月は調子が落ちた時もあったのですが、体が軽くなり、これってお菓子が原因だったんだと気づけて良かったです(笑)。 モチベは、完走メダル 私がマラソンを走る上でのモチベーションの一つが、完走メダルです。大人になってメダルとか普通もらえないですよね。完走したら結果はどうあれもらえるし、それが走った証明にもなるじゃないですか。神戸とか横浜とかのメダルが格好いいので、いつか走ってメダルを獲得したいですし、タイムは秋、冬に15分を切れるように頑張っていきたいです。 ふたりの背中を追う 私は、なおみ(溝上奈緒美さん)さんとゆうこりん(長谷部裕子さん)にすごく影響を受けています。なおさみんは、毎日のようにハーフに近い距離を走っていますし、ゆうこりんは一人で質の高い練習をしています。ふたりのように練習出来たら、私ももっと強くなるかなと思っているからです。あと、あまね(有本周翔さん)さんに勧められたサッカニーのシューズに代えてから調子が良くなったんです。そのことを「インタビューで言え、言え」とプッシュされたのですが、あんまりいうと本人、調子に乗るんで、小っちゃい胡麻レベルでいいので「靴難民を脱することができたのでありがとうございます」と載せてください(笑)。
RRC member interview 第8クール Bチーム(目標:サブ3時間30分)MVP 山本直哉さん ダイエットがスタート 私が走り始めたのは、コロナの頃でした。 製薬会社で営業をしているので、普段は病院やクリニックに先生や医療従事者の方に会いに行きます。でも、コロナで医療機関の出入りが制限され、リモート主体になったのです。開店休業状態になり、食べて飲んで何もしないでいると見る見るうちに太ってしまって。体重は64キロぐらいだったのが、70キロまで増えて腹が出てぶよぶよでした。お風呂に入る前、自分の身体を見て、「これは本当に何かしないといけない」と思い、痩せるために走り始めました。それからチームに入ろうといろいろ探している時、たまたまタムケンさん(田村コーチ)の記事を読んだのです。その後、有馬(寛之)さんと食事した際、「RETO にタムケンがコーチでいるよ」と聞かされて、ぜひお願いしますって感じで紹介してもらい、応募しました。 つまみ食いからの脱皮 11月にRETOに入ったのですが、それから湘南国際マラソンまでの1か月は、すごく濃密でした。私は、それまで一人で練習していて、YouTubeとか見ながら「これがいいかな」といろんなことをつまみ食いしながら走っていたんです。RETOに入ってからは、メンバーのみなさんに練習やレースプランなどいろいろ教えていただきました。 いかに距離を稼ぐか 一番、驚いたのは、月間走行距離ですね。私はそれまで90キロぐらいしか走っていなかったんですが、みなさん、300キロとか、400キロを走っているじゃないですか。どうやって距離を伸ばすのかを聞いていくと、朝や夜、通勤ランで稼ぐというのを聞いてすごく参考になりました。 Stravaという刺激 私は、それまで金曜日に飲みに行って、土曜日はその影響で半日潰れてみたいな生活をしていたんです(苦笑)。金曜日の飲み会をセーブして、土曜日や日曜日の朝に時間を作って走るようにしました。すると月間220キロまで増えましたし、今もコンスタントに200キロは越えています。今、一番の刺激になっているのが、Stravaです。「みんな、こんなに朝早くから走っているんだ」、「日曜日20キロも走っているよ」とか、これを見たら自分もやらないといけないとすごく思います。 板橋シティマラソン唯一のPB更新 板橋シティマラソンは、暑さと強風の中でのレースで、途中でコンタクトがズレた状態で走っていたんですが、みなさんの応援のおかげで走り切ることができて、PB(3時間31分55秒)を出すことができました。暑さで苦しんでいた時、30キロ手前ぐらいでOS1をいただいて、しかも並走していただいて、ゴミまで受け取ってくれて。OS1ってこんなにおいしいんだって思いましたし、めちゃ力になりました。応援の力ってすごいなって改めて思いましたね。レース後、飲み会で、板橋でPBを出せたのは私だけだったらしく、みなさんに『おめでとう』と言われてうれしかったです(笑)。本当はサブ3.5をクリアして別府大分マラソンの出場権を得たかったので、そこは次に持ち越しになりました。水戸漫遊マラソンにエントリーしているので、そこでサブ3.5を決めたいと思っています。 熱いアルビレックス新潟サポ マラソン以外では、サッカーが好きです。高校までサッカー部で、ボランチでプレーしていました。新潟県の長岡出身なので小さい頃からアルビレックス新潟を応援しています。今も関東での試合を見に行ったりしていますが、基本的にはDAZNで見ています。視聴料金がすごく高くなったんですけど、歯を食いしばって支払い、応援しています(苦笑)。 RETOには、サッカー好きが多いと聞いていますので、みなさんとサッカー談義できたらいいですね。ゲームは、フットサルをたまにするぐらいでユニフォームやスパイクも持っているんですけど、今はタンスの肥やしになっています(苦笑)。最近はランニング用のシューズが増えて、先日もヴェイパーフライネクスト3を買いました。履くとテンションが上がりますし、このシューズで目標を達成したいと思っています。