article
RETO RUNNING CLUBでは第11クールのメンバーを募集します
RETOが主宰するRETO RUNNING CLUBでは、第11クール(2024年11月〜2025年1月)のメンバーを募集します。 クラブのコンセプトは「 FASTER BUT MORE #速さの奥へ 」。 RETO RUNNNING CLUBには、他のランニングコミュニティ、あるいは即席のランニングイベントとは一線を画すコミットメントとロイヤリティがあります。それを支えているのは、クラブのメンバーは目標を掲げて走るという譲れない信念とともに、今の自分より「もっと速く走りたい」というランナーに共通した欲です。ただし、 目標に挑戦することは走るための手段であり、挑戦することで得られる豊かさを同時に求めることを最も大切にしています。 目標に向かって走る姿が仲間との強い繋がりをつくると信じているからこそ、コミュニティではなく「クラブ」という言葉にこだわりを持ち、トレーニングやナレッジ、モチベーションの共有を高いレベルで追求しています。ランナーが目標を掲げ、今の自分が到達できるベストに挑み続けることは、人生を豊かにし、そしてまたその姿に励まされるランナーを生むと考えています。 クラブの理念に共感し、メンバーと共に目標に挑戦することで、さらに充実したライフスタイルを送りたい方のご応募をお待ちしています。 【申込フォーム】https://forms.gle/9uaYDhjqSYP8hxvk6 【概要】募集クラス:A+:sub2:50/A1:sub3:00/A2:sub3:10/B:sub3:20/B+:sub3:30/C+:sub3:45/C:sub4:00 参加費用:¥27,000(税込)※第11クール期間(2024年11月~2025年1月)分応募期間:2024年11月2日(土)迄 選考結果:応募締切後、コーチによるセレクションを行い、事務局より選考結果を連絡します。(2024年11月4日頃に連絡予定) 【第11クールご案内】★公式練習会11月5日(火)11月18日(月)12月2日(月)12月16日(月)1月6日(月)1月23日(木) ※練習場所は基本的には皇居(二重橋周辺)です。 ★オンライン講座11月12日(火)12月3日(火) ※19:30からzoomを用いて行います。 ★個別練習会11月9日(土)11月14日(木)12月12日(木)12月28日(土)1月9日(木)1月26日(日) ※参加される場合は別途費用(2,000円)がかかります ★合宿 in 千葉1月17日(金)〜1月19日(日) ◎お問い合わせRRC運営事務局 /...
RETO RUNNING CLUBでは第11クールのメンバーを募集します
RETOが主宰するRETO RUNNING CLUBでは、第11クール(2024年11月〜2025年1月)のメンバーを募集します。 クラブのコンセプトは「 FASTER BUT MORE #速さの奥へ 」。 RETO RUNNNING CLUBには、他のランニングコミュニティ、あるいは即席のランニングイベントとは一線を画すコミットメントとロイヤリティがあります。それを支えているのは、クラブのメンバーは目標を掲げて走るという譲れない信念とともに、今の自分より「もっと速く走りたい」というランナーに共通した欲です。ただし、 目標に挑戦することは走るための手段であり、挑戦することで得られる豊かさを同時に求めることを最も大切にしています。 目標に向かって走る姿が仲間との強い繋がりをつくると信じているからこそ、コミュニティではなく「クラブ」という言葉にこだわりを持ち、トレーニングやナレッジ、モチベーションの共有を高いレベルで追求しています。ランナーが目標を掲げ、今の自分が到達できるベストに挑み続けることは、人生を豊かにし、そしてまたその姿に励まされるランナーを生むと考えています。 クラブの理念に共感し、メンバーと共に目標に挑戦することで、さらに充実したライフスタイルを送りたい方のご応募をお待ちしています。 【申込フォーム】https://forms.gle/9uaYDhjqSYP8hxvk6 【概要】募集クラス:A+:sub2:50/A1:sub3:00/A2:sub3:10/B:sub3:20/B+:sub3:30/C+:sub3:45/C:sub4:00 参加費用:¥27,000(税込)※第11クール期間(2024年11月~2025年1月)分応募期間:2024年11月2日(土)迄 選考結果:応募締切後、コーチによるセレクションを行い、事務局より選考結果を連絡します。(2024年11月4日頃に連絡予定) 【第11クールご案内】★公式練習会11月5日(火)11月18日(月)12月2日(月)12月16日(月)1月6日(月)1月23日(木) ※練習場所は基本的には皇居(二重橋周辺)です。 ★オンライン講座11月12日(火)12月3日(火) ※19:30からzoomを用いて行います。 ★個別練習会11月9日(土)11月14日(木)12月12日(木)12月28日(土)1月9日(木)1月26日(日) ※参加される場合は別途費用(2,000円)がかかります ★合宿 in 千葉1月17日(金)〜1月19日(日) ◎お問い合わせRRC運営事務局 /...
応援ランナーがわたしの生きがい
Why I Run:Stories from Runners vol.2 芦野さやかさん 後編 Text:Shun Sato パンを食べて走っても強くなる 芦野さやかさんは、2022年10月から皇居近くのRe.Ra.KuPRO永田町RUNNING&CAFEというランニングステーションを軸に活動している。 人と人、人とモノ、人と場所が繋がれる、コミュニティの場を作れるような活動を恒常的にしていきたいという想いから、出会ったのがこのランステだ。 「店長さんを紹介していただいて、ここなら会社から近く、カフェスペースもあり、走った後に交流ができる。私がやりたいコミュニティとか、みんなが楽しめる場とか、人とのつながりを持てる場になると思ったんです。コロナ禍以降利用者さんが減ったという平日の朝、ランステや皇居ランが盛り上がる様にと始めさせてもらったのですが、最初は誰も来なかったどうしようと不安もありました」 ここを拠点にパンランや70キロ走など、いろんなイベントを開催しており、インスタからは楽しさが伝わってくる。とりわけ、8年前に個人で始め、2019年に本格的にスタートしたパンランは、人気のイベントだ。 「パンランは、私は内臓が弱くてマラソン後に食事が採れないし、ウルトラでも70キロ以降、何も食べられなかったので、食べて走る練習として始めました。パン屋さんは夜な夜なパンスタグラマーさんの投稿やネットで趣味も兼ねてチェックしています。 私が参加者様全員とコミュニケーションを取りたいのと、みなさまに楽しんでいただきたくて、定員は大体16名前後。2人ペアにして街中を走り、みなさまが満遍なくコミュニケーションを取れるように列を適時入れ替えます。週末イベントは都度コースを変えていて、5〜6キロから70キロまであり、42キロパンランの時は終わった後、ログが食パンの形になるように考えました。『パン食べて走っても強くなるよ』って多くの人に実感してほしいですね(笑)」 ランの楽しさを伝導する パンランに関しては、さやかさんが先駆者になるが、最近はパンランを始めラン+食のイベントが増えている。楽しく走れると評価が高いから増えているわけだが、さやかさんは気にしていない。 「私が始めたとかではなく、パンランが盛り上がったり、パンとランを重ねることで走ることを楽しんでもらえるなら、どんどん増えていってほしいです。パンランが私の子どもだとして、それをみんなで育ててくれる感覚で、むしろうれしいです!」 だが、ビジネス的にどうなのだろうか。競合が増えると、参加する人が減ったり、回数を増やすことが難しくなることもある。 「私は、お客さんを取るという考え方が好きじゃないんです。競合=いいものにしようとお互い努力して、様々なイベントが魅力あるものになれば、参加する方も増えて、走ることに興味を持つ方が増えて…。そうしてランニング業界がもっと盛り上がると嬉しいです」 さやかさんが主催しているのは、ランニングイベントが多い。ランニングチームやランニングクラブが行なうような練習会は少ない。 「練習会は、私が陸上のコーチではないですし、指導することはできないのでメインにはならないです。私のやりたいことはそこではなくて、ランニングの楽しさを伝えたり、繋がりを作ったり、みなさまの走りを応援すること。 初心者の方がいきなりチームに入って練習…というのは少しハードルが高いけれど、私のイベントやコミュニティで気軽な気持ちで楽しめる経験をしてもらえたら、他のチームに入ったり練習会に参加しやすくなってもらえるかな…と。 運動未経験の私がランニングの入り口になって、他のチームへの橋渡しみたいなこともできるかもしれないと思っています」 退社の決断 イベントはソールドアウトになり、ブランドモデル、ゲストランナー、トレイルやウルトラの練習会など、ランニング関係の仕事が増えた。だが、会社員である以上、会社あってのランニング。実際、朝から午後9時過ぎまで会社で働き、帰宅した後、深夜3時過ぎまでランニングの仕事をこなした。こんな生活をつづけていくと体が壊れてしまう。そう思い、昨年8月頃から自分の生き方について真剣に考えるようになった。 「私は、私がする仕事でお客さまやSTAFFが笑顔になることをしたいと思ってきたんですけど、会社でのポジションや仕事の方向性が本来したいことと乖離してきて‥‥。主催するランニングイベントでは、みんなの笑顔が見られて、コミュニティから個々のつながりができたり、他の練習会やイベントにも行けるようになったと言ってもらえるようになったんです。それがうれしくて、私がやりたいことってそういうことなんだって思いました。やりたいことを優先した方が心地よく生きられる。ダメなら北海道の実家に帰ればいい。とにかくチャレンジしてみようと思い、(清水の舞台から)飛び降りました(笑)」 退社による収入減などリスクがあるが、自分らしい生き方を優先したさやかさんは、今年5月に退社、フリーでランニングの仕事を始めた。...
応援ランナーがわたしの生きがい
Why I Run:Stories from Runners vol.2 芦野さやかさん 後編 Text:Shun Sato パンを食べて走っても強くなる 芦野さやかさんは、2022年10月から皇居近くのRe.Ra.KuPRO永田町RUNNING&CAFEというランニングステーションを軸に活動している。 人と人、人とモノ、人と場所が繋がれる、コミュニティの場を作れるような活動を恒常的にしていきたいという想いから、出会ったのがこのランステだ。 「店長さんを紹介していただいて、ここなら会社から近く、カフェスペースもあり、走った後に交流ができる。私がやりたいコミュニティとか、みんなが楽しめる場とか、人とのつながりを持てる場になると思ったんです。コロナ禍以降利用者さんが減ったという平日の朝、ランステや皇居ランが盛り上がる様にと始めさせてもらったのですが、最初は誰も来なかったどうしようと不安もありました」 ここを拠点にパンランや70キロ走など、いろんなイベントを開催しており、インスタからは楽しさが伝わってくる。とりわけ、8年前に個人で始め、2019年に本格的にスタートしたパンランは、人気のイベントだ。 「パンランは、私は内臓が弱くてマラソン後に食事が採れないし、ウルトラでも70キロ以降、何も食べられなかったので、食べて走る練習として始めました。パン屋さんは夜な夜なパンスタグラマーさんの投稿やネットで趣味も兼ねてチェックしています。 私が参加者様全員とコミュニケーションを取りたいのと、みなさまに楽しんでいただきたくて、定員は大体16名前後。2人ペアにして街中を走り、みなさまが満遍なくコミュニケーションを取れるように列を適時入れ替えます。週末イベントは都度コースを変えていて、5〜6キロから70キロまであり、42キロパンランの時は終わった後、ログが食パンの形になるように考えました。『パン食べて走っても強くなるよ』って多くの人に実感してほしいですね(笑)」 ランの楽しさを伝導する パンランに関しては、さやかさんが先駆者になるが、最近はパンランを始めラン+食のイベントが増えている。楽しく走れると評価が高いから増えているわけだが、さやかさんは気にしていない。 「私が始めたとかではなく、パンランが盛り上がったり、パンとランを重ねることで走ることを楽しんでもらえるなら、どんどん増えていってほしいです。パンランが私の子どもだとして、それをみんなで育ててくれる感覚で、むしろうれしいです!」 だが、ビジネス的にどうなのだろうか。競合が増えると、参加する人が減ったり、回数を増やすことが難しくなることもある。 「私は、お客さんを取るという考え方が好きじゃないんです。競合=いいものにしようとお互い努力して、様々なイベントが魅力あるものになれば、参加する方も増えて、走ることに興味を持つ方が増えて…。そうしてランニング業界がもっと盛り上がると嬉しいです」 さやかさんが主催しているのは、ランニングイベントが多い。ランニングチームやランニングクラブが行なうような練習会は少ない。 「練習会は、私が陸上のコーチではないですし、指導することはできないのでメインにはならないです。私のやりたいことはそこではなくて、ランニングの楽しさを伝えたり、繋がりを作ったり、みなさまの走りを応援すること。 初心者の方がいきなりチームに入って練習…というのは少しハードルが高いけれど、私のイベントやコミュニティで気軽な気持ちで楽しめる経験をしてもらえたら、他のチームに入ったり練習会に参加しやすくなってもらえるかな…と。 運動未経験の私がランニングの入り口になって、他のチームへの橋渡しみたいなこともできるかもしれないと思っています」 退社の決断 イベントはソールドアウトになり、ブランドモデル、ゲストランナー、トレイルやウルトラの練習会など、ランニング関係の仕事が増えた。だが、会社員である以上、会社あってのランニング。実際、朝から午後9時過ぎまで会社で働き、帰宅した後、深夜3時過ぎまでランニングの仕事をこなした。こんな生活をつづけていくと体が壊れてしまう。そう思い、昨年8月頃から自分の生き方について真剣に考えるようになった。 「私は、私がする仕事でお客さまやSTAFFが笑顔になることをしたいと思ってきたんですけど、会社でのポジションや仕事の方向性が本来したいことと乖離してきて‥‥。主催するランニングイベントでは、みんなの笑顔が見られて、コミュニティから個々のつながりができたり、他の練習会やイベントにも行けるようになったと言ってもらえるようになったんです。それがうれしくて、私がやりたいことってそういうことなんだって思いました。やりたいことを優先した方が心地よく生きられる。ダメなら北海道の実家に帰ればいい。とにかくチャレンジしてみようと思い、(清水の舞台から)飛び降りました(笑)」 退社による収入減などリスクがあるが、自分らしい生き方を優先したさやかさんは、今年5月に退社、フリーでランニングの仕事を始めた。...
金髪ギャルがランニングにハマった理由
Why I Run:Stories from Runners vol.2 芦野さやかさん 前編 Text:Shun Sato 明るく、笑顔で、ランニングを楽しんでる。 “さやぴ”こと芦野さやかさんと一緒に走った人たちは、例外なく同じ印象を持っているのではないだろうか。会社員で趣味で始めたランニングだが、今やマラソンを3時間9分で走り、ウルトラマラソンでサブ10を達成し、パンランを主催するなど“走ること”を仕事にしている。 「人生で唯一ハマったコトがランニングでした」 そう語るさやかさんは、なぜ走り続けるのだろうか――。 学生時代は金髪ギャル 「中学から高校まで部活を始めスポーツは何もしていなかったです。カラオケとバイトの日々で、北海道の田舎でギャルしていました(笑)」 体を動かすことは好きだった。その日にバスケットボールがやりたくなったらバスケ部に行き、翌日はバレー部に顔を出したり、卓球部に遊びに行った。決められた場所で、決められた時間に、決められた人と決められたことをするのが苦手だった。 そのために部活に入らず、アイドルやアニメなどの趣味にハマることもなかった。金髪ギャルで、自由に伸び伸びと青春を謳歌していた。 「その頃、夢中になれるものが特になかったんです」 大学時代は、ファッションに興味があったのでセレクトショップでアルバイトをした。 卒業後、さやかさんはアルマーニというファッションブランドに就職するのだが、そのキッカケになったのは中高時代の福祉関係のボランティアと大学時代に経験した研修だった。母親が福祉のボランティアをしていたので、よく施設に手伝いに行った、 「金髪でお手伝いに行っていたのですが、施設の方々や利用者の方は、私の外見への偏見がなく"手伝いに来てくれる人"として見てくれて、それがすごくうれしかった。それから私も偏見を持たず、誰かの役に立ちたいと思うようになったんです」 日本一の売上達成 大学で福祉心理学を学んでいたさやかさんは、研修で児童養護施設に1ヶ月間通い、様々な理由から親との生活がかなわない子供達と生活を共にした。なんの罪もない彼らは偏見の目で見られたり、就職時に困難な状況になる事も少なくないという現状を知った。 全ての子どもたちが活き活きと働ける場所を自分が作れたら…。自分が好きなファッションと子どもたちの将来が融合できることがしたいと思った。 「その為にまずは一流のサービスを学ぼうと思い、札幌市内を見て回った際に、理想とする接客をしていて、お客様が笑顔で過ごされていて、ここだ!と思ったところがアルマーニでした。早速、『働きたいです』とお手紙を送ったのですが、毎年募集があるわけではないと言われて‥‥でも、その年、たまたま新卒採用があったんです」 さやかさんの熱い思いが伝わり、入社が決まり、表参道店に配属。1年半後に日本一の売上を誇る新宿店に異動。最初は先輩から身だしなみ、声のトーン、話し方、立ち居振る舞い、言葉遣い…ラグジュアリーなおもてなしの場に相応しくないと多くの指摘を受けた。 それから声のトーンを落とし、各お客様にとって心地よいペースで話し、商品知識を丁寧に伝え、全てのお客様にトータルコーディネートで提案をし、相応しいスタッフとなる努力をした。 男女で来店されるお客様については、女性への配慮を忘れず、男性との距離感を保って接客。徐々に男女問わずお客様から支持をいただけるようになり、日本一の売上を達成した。 ここでの経験は今のイベント運営に大きく活きている。...
金髪ギャルがランニングにハマった理由
Why I Run:Stories from Runners vol.2 芦野さやかさん 前編 Text:Shun Sato 明るく、笑顔で、ランニングを楽しんでる。 “さやぴ”こと芦野さやかさんと一緒に走った人たちは、例外なく同じ印象を持っているのではないだろうか。会社員で趣味で始めたランニングだが、今やマラソンを3時間9分で走り、ウルトラマラソンでサブ10を達成し、パンランを主催するなど“走ること”を仕事にしている。 「人生で唯一ハマったコトがランニングでした」 そう語るさやかさんは、なぜ走り続けるのだろうか――。 学生時代は金髪ギャル 「中学から高校まで部活を始めスポーツは何もしていなかったです。カラオケとバイトの日々で、北海道の田舎でギャルしていました(笑)」 体を動かすことは好きだった。その日にバスケットボールがやりたくなったらバスケ部に行き、翌日はバレー部に顔を出したり、卓球部に遊びに行った。決められた場所で、決められた時間に、決められた人と決められたことをするのが苦手だった。 そのために部活に入らず、アイドルやアニメなどの趣味にハマることもなかった。金髪ギャルで、自由に伸び伸びと青春を謳歌していた。 「その頃、夢中になれるものが特になかったんです」 大学時代は、ファッションに興味があったのでセレクトショップでアルバイトをした。 卒業後、さやかさんはアルマーニというファッションブランドに就職するのだが、そのキッカケになったのは中高時代の福祉関係のボランティアと大学時代に経験した研修だった。母親が福祉のボランティアをしていたので、よく施設に手伝いに行った、 「金髪でお手伝いに行っていたのですが、施設の方々や利用者の方は、私の外見への偏見がなく"手伝いに来てくれる人"として見てくれて、それがすごくうれしかった。それから私も偏見を持たず、誰かの役に立ちたいと思うようになったんです」 日本一の売上達成 大学で福祉心理学を学んでいたさやかさんは、研修で児童養護施設に1ヶ月間通い、様々な理由から親との生活がかなわない子供達と生活を共にした。なんの罪もない彼らは偏見の目で見られたり、就職時に困難な状況になる事も少なくないという現状を知った。 全ての子どもたちが活き活きと働ける場所を自分が作れたら…。自分が好きなファッションと子どもたちの将来が融合できることがしたいと思った。 「その為にまずは一流のサービスを学ぼうと思い、札幌市内を見て回った際に、理想とする接客をしていて、お客様が笑顔で過ごされていて、ここだ!と思ったところがアルマーニでした。早速、『働きたいです』とお手紙を送ったのですが、毎年募集があるわけではないと言われて‥‥でも、その年、たまたま新卒採用があったんです」 さやかさんの熱い思いが伝わり、入社が決まり、表参道店に配属。1年半後に日本一の売上を誇る新宿店に異動。最初は先輩から身だしなみ、声のトーン、話し方、立ち居振る舞い、言葉遣い…ラグジュアリーなおもてなしの場に相応しくないと多くの指摘を受けた。 それから声のトーンを落とし、各お客様にとって心地よいペースで話し、商品知識を丁寧に伝え、全てのお客様にトータルコーディネートで提案をし、相応しいスタッフとなる努力をした。 男女で来店されるお客様については、女性への配慮を忘れず、男性との距離感を保って接客。徐々に男女問わずお客様から支持をいただけるようになり、日本一の売上を達成した。 ここでの経験は今のイベント運営に大きく活きている。...
【TCR × RETO】ランニングブランドが、なぜコーヒー?
text:Yuki Yoshida コラボコーヒーの発売にあたって複数人にお話を伺うなかで、何度となく出てきたフレーズです。それも皆、ナチュラルに言うんです。 なぜだろう? ランナーとコーヒーには、理論と感覚に裏付けされた深い関係性があるようです。 今回は、プロランナーの神野大地と、RETO事業の責任者でありランナー(サブ2.5)でもある高木聖也にインタビュー。「コーヒーの取り入れ方」や「ランナーとコーヒーの関係性」、「コラボコーヒーへの想い」を語ってもらいました。 例に漏れずコーヒーが好きな二人のお話をもとに、「ランニングブランドが、なぜコーヒー?」を紐解いていきたいと思います。 「RETOから、いつかコーヒーを出せればと思っていた」 高木聖也(以下、高木):自分がコーヒーを好きというのもあり、コーヒーとRETOを絡められたらとずっと思っていて。今回、それが実現した形です。 走る前にコーヒーを飲むエリート選手もいるくらい、コーヒーはランナーにとって身近な存在だと感じています。統計をとったわけではないですが、ランナーにコーヒーを好きな人が多い印象があって。「走る前に、コーヒー1杯」「ジョグした後に、カフェに寄る」などを、自然に実践している人が多いんです。神野もよく飲んでます。 神野大地(以下、神野):僕もコーヒーが好きで、1日に2杯くらい飲んでいます。朝ご飯を食べた後に1杯、お昼ご飯の後に1杯が基本です。自宅に豆を挽く機械があるので、家にいる時はそれを使って。カフェもよく利用します。 コーヒーを日常に取り入れるようになったきっかけは? ── コーヒーを習慣にされたのはいつからですか?今のスタイルが確立された経緯を教えてください。 神野:実は僕、元々コーヒー飲めなかったんです。大学生の頃は、どうしてもおいしいと思えなくて。聖也さんを含め、陸上部内でコーヒーを飲んでる人は多かったです。朝から自分で淹れている人、部屋に缶コーヒーを常備している人、スタイルは色々でした。 コーヒーを好きになったのは、社会人1年目の頃、日本陸連の選抜合宿に参加した時の偶然の出来事がきっかけです。朝食後、「コーヒー飲む人〜?」って聞かれた時に、選手だけじゃなく、スタッフさんを含めたその場の全員が手を挙げていて。僕はブラックは飲めなかったんですけど、砂糖とミルクを入れれば飲めたので、それを飲もうと思って手を挙げました。 次に「お砂糖とミルクいる人〜?」って聞かれた時、誰も手を挙げなくて。躊躇してたら、挙げ損ねてしまいました(笑)。その日は頑張ってブラックコーヒーを飲みました。 2日目、今日こそは砂糖とミルクをもらおうと思っていたら、聞かれなくなったんです(笑)。それはそうですよね、1日目で全員ブラックがいいってわかってたので。それからは、毎朝、当たり前のようにブラックコーヒーを提供していただく日々が続きました。 そうすると、7日目頃、本当に不思議なんですけど、「そろそろコーヒーかな?」と待ち望んでる自分がいました。それから、朝のコーヒーが日課になりました。 あんなに苦手だったコーヒーの味が、今では本当に大好きで。今はブラック一択です。 カフェインによるパフォーマンスアップ、実際どう? ── ランナーがよくコーヒーを飲んでいるのは、何かの効果を期待しているからでしょうか?「目が覚める」「集中力が上がる」などはよく聞きますが、それと関係がありますか? 高木:特に持久系のスポーツにおいては、カフェインの効果に関する確かなエビデンスが存在します。コーヒー好きのランナー全員が効果を期待して飲んでいるわけではないと思いますが、大会前に適正な量のカフェインを摂取すべきという見解があるのは事実です。 ── 何か実体験はありますか? 高木:トレイルランニングで100kmを超えるレースに出場する時に、戦略的にカフェインを摂っています。カフェインのお陰と言いきってしまうのは難しいんですが、身体が相当疲弊している時にカフェインを摂ると、楽になるんです。そういう時に効果を実感します。 「信越五岳トレイルランニングレース」110kmでは目標達成を果たした 神野:カフェインを摂ることで、集中力が高まるのを感じたことは何度もあります。ただ、僕の場合は、毎日飲んでいると効果を得にくいと思っていて。 過去に実践したことがあるんですけど、大事なレースの前って、カフェインを抜くんです。1週間程カフェインを抜いて、当日のレースの1時間前に飲む。そうすると、目がバキバキになります。それくらいカフェインって偉大で。僕の周りにも、そういう風にカフェインを摂っているマラソン選手はいます。...
【TCR × RETO】ランニングブランドが、なぜコーヒー?
text:Yuki Yoshida コラボコーヒーの発売にあたって複数人にお話を伺うなかで、何度となく出てきたフレーズです。それも皆、ナチュラルに言うんです。 なぜだろう? ランナーとコーヒーには、理論と感覚に裏付けされた深い関係性があるようです。 今回は、プロランナーの神野大地と、RETO事業の責任者でありランナー(サブ2.5)でもある高木聖也にインタビュー。「コーヒーの取り入れ方」や「ランナーとコーヒーの関係性」、「コラボコーヒーへの想い」を語ってもらいました。 例に漏れずコーヒーが好きな二人のお話をもとに、「ランニングブランドが、なぜコーヒー?」を紐解いていきたいと思います。 「RETOから、いつかコーヒーを出せればと思っていた」 高木聖也(以下、高木):自分がコーヒーを好きというのもあり、コーヒーとRETOを絡められたらとずっと思っていて。今回、それが実現した形です。 走る前にコーヒーを飲むエリート選手もいるくらい、コーヒーはランナーにとって身近な存在だと感じています。統計をとったわけではないですが、ランナーにコーヒーを好きな人が多い印象があって。「走る前に、コーヒー1杯」「ジョグした後に、カフェに寄る」などを、自然に実践している人が多いんです。神野もよく飲んでます。 神野大地(以下、神野):僕もコーヒーが好きで、1日に2杯くらい飲んでいます。朝ご飯を食べた後に1杯、お昼ご飯の後に1杯が基本です。自宅に豆を挽く機械があるので、家にいる時はそれを使って。カフェもよく利用します。 コーヒーを日常に取り入れるようになったきっかけは? ── コーヒーを習慣にされたのはいつからですか?今のスタイルが確立された経緯を教えてください。 神野:実は僕、元々コーヒー飲めなかったんです。大学生の頃は、どうしてもおいしいと思えなくて。聖也さんを含め、陸上部内でコーヒーを飲んでる人は多かったです。朝から自分で淹れている人、部屋に缶コーヒーを常備している人、スタイルは色々でした。 コーヒーを好きになったのは、社会人1年目の頃、日本陸連の選抜合宿に参加した時の偶然の出来事がきっかけです。朝食後、「コーヒー飲む人〜?」って聞かれた時に、選手だけじゃなく、スタッフさんを含めたその場の全員が手を挙げていて。僕はブラックは飲めなかったんですけど、砂糖とミルクを入れれば飲めたので、それを飲もうと思って手を挙げました。 次に「お砂糖とミルクいる人〜?」って聞かれた時、誰も手を挙げなくて。躊躇してたら、挙げ損ねてしまいました(笑)。その日は頑張ってブラックコーヒーを飲みました。 2日目、今日こそは砂糖とミルクをもらおうと思っていたら、聞かれなくなったんです(笑)。それはそうですよね、1日目で全員ブラックがいいってわかってたので。それからは、毎朝、当たり前のようにブラックコーヒーを提供していただく日々が続きました。 そうすると、7日目頃、本当に不思議なんですけど、「そろそろコーヒーかな?」と待ち望んでる自分がいました。それから、朝のコーヒーが日課になりました。 あんなに苦手だったコーヒーの味が、今では本当に大好きで。今はブラック一択です。 カフェインによるパフォーマンスアップ、実際どう? ── ランナーがよくコーヒーを飲んでいるのは、何かの効果を期待しているからでしょうか?「目が覚める」「集中力が上がる」などはよく聞きますが、それと関係がありますか? 高木:特に持久系のスポーツにおいては、カフェインの効果に関する確かなエビデンスが存在します。コーヒー好きのランナー全員が効果を期待して飲んでいるわけではないと思いますが、大会前に適正な量のカフェインを摂取すべきという見解があるのは事実です。 ── 何か実体験はありますか? 高木:トレイルランニングで100kmを超えるレースに出場する時に、戦略的にカフェインを摂っています。カフェインのお陰と言いきってしまうのは難しいんですが、身体が相当疲弊している時にカフェインを摂ると、楽になるんです。そういう時に効果を実感します。 「信越五岳トレイルランニングレース」110kmでは目標達成を果たした 神野:カフェインを摂ることで、集中力が高まるのを感じたことは何度もあります。ただ、僕の場合は、毎日飲んでいると効果を得にくいと思っていて。 過去に実践したことがあるんですけど、大事なレースの前って、カフェインを抜くんです。1週間程カフェインを抜いて、当日のレースの1時間前に飲む。そうすると、目がバキバキになります。それくらいカフェインって偉大で。僕の周りにも、そういう風にカフェインを摂っているマラソン選手はいます。...
毎日飲むコーヒーのこと、どれだけ知っていますか? おいしいコーヒーが未来にもたらす変化とは
text:Yuki Yoshida 「1日に500円以上使ってる人もいると思うんですよ、コーヒーに。そうすると、年間20万円近く。それだけお金を使うんだったら、もっとコーヒーに興味を持ってもよくないですか?」と話すのは、スペシャルティコーヒー専門店「TERRA COFFEE ROASTERS」(株式会社ハーモニー/TCR)の西村紀彦代表。 そして、こうとも。 「レストランに行ったとして、『これは〇〇産のトマトを使ったカプレーゼです』『メインには〇〇産のお肉を使っていて、ソースは〇〇風に仕上げています』『デザートは〇〇牧場の生乳を使ったアイスです』『最後に、食後のコーヒーです』。食後のコーヒーになった瞬間、めちゃくちゃトーンダウンするんですよ」。 ……確かに。普段、いかにコーヒーに対して“何となく”だったのかを思い知らされました。 今回、RETOとTCRのコラボコーヒーが発売されるにあたって、西村代表にインタビュー。コーヒーへの想いやこれまでの歩みについてお話を伺っていると、コーヒーの未来の話にたどり着いていきました。 コーヒーとの出会いは、スポーツがきっかけだった 2021年10月にオープンしたTERRA COFFEE ROASTERS。拠点は大阪。今や、全国に取引先やファンがいる人気店です。 ── 元々違う業界にいらっしゃったとか。コーヒー業界に入られたきっかけを教えてください。 2011年に、事務用品メーカーへの就職を機に、大阪から東京へ出て来ました。少し時間ができた時、ふらっとロードバイク専門店に入ったら、カッコいい自転車がたくさん並んでいて。以前から「ツール・ド・フランス」を観ていたこともあり、その場で買って、自転車に乗り始めました。 どんどん遠くに行けるようになって、1週間に300〜400kmも乗っていて。自転車で遠くに行った時、何を求めるか?っていうと、おいしいコーヒーとパンでした。そのうち、カフェライドをしだして、全国色んな所にコーヒーを飲みに行きました。 スポーツをする人って、コーヒー好きな人が多いんです。自転車乗りの人たちと交流するなかで、コーヒーに触れる機会が増えていきました。そうすると、徐々に「コーヒーって味ちゃうな」って思いだしまして。そこからは段々マニアックになってきて。SNSや業界誌を見て、海外からコーヒーを仕入れ始めました。 自分で生豆を仕入れて、プロが使うような焙煎機を買って。問屋と個人で付き合うようになりました。一人じゃ飲みきれないので、コーヒー豆をコーヒーやってる人にあげだして。そうすると「このコーヒー何ですか?」って。「あれ、このブランド知らんのか?」と。 日本のコーヒーリテラシーを上げる必要性を感じ、起業 ── 小さな違和感が起業のきっかけでしょうか?その後、TERRA COFFEE ROASTERSをオープンされるまでの経緯を教えてください。 そのうち、海外のバリスタの大会を観るようになっていて。「このドリッパーほしいな」とか「このグラインダー使ってみたいな」とか思うんです。商社に行って「売ってますか?」って聞くと、「それ何ですか?」って。それで改めて思ったのが、日本ってすごくコーヒーのリテラシーが低いということでした。 コーヒーは世界で1番飲まれている飲料です。日本の消費量は世界で4番目。この島国で、これだけコーヒーを飲んでいるにも関わらず、蓋を開けてみると、いつ焙煎したかわからないような、どの国のものか明確になっていないような、生産者の顔が見えないようなコーヒーばっかり飲んでいて。で、「日本のコーヒーのリテラシーを上げていかなあかん」と思いました。 結局、みんな分かってないんです。食材にこだわっているレストランでも、「これ、どこのコーヒーですか?」って聞くと、「〇〇です」って、大手の社名を挙げるんです。これって、「TCR(西村代表の会社)のコーヒーです」って言ってるのと同じことで。「いや、知らんし」みたいな(笑)。だから、本当にシェフも知らないし、コーヒーをどこに頼んだらいいかなんて、誰もわからないんですよ。 ── なるほど。それで起業を? サラリーマンをしながら、コーヒーのリサーチを進めるなかで、めちゃくちゃブルーオーシャンだと思ったんです。けど、周囲は、僕がコーヒー屋で独立すると言ったとき、全員反対しました。「食べていけんの?」って。...
毎日飲むコーヒーのこと、どれだけ知っていますか? おいしいコーヒーが未来にもたらす変化とは
text:Yuki Yoshida 「1日に500円以上使ってる人もいると思うんですよ、コーヒーに。そうすると、年間20万円近く。それだけお金を使うんだったら、もっとコーヒーに興味を持ってもよくないですか?」と話すのは、スペシャルティコーヒー専門店「TERRA COFFEE ROASTERS」(株式会社ハーモニー/TCR)の西村紀彦代表。 そして、こうとも。 「レストランに行ったとして、『これは〇〇産のトマトを使ったカプレーゼです』『メインには〇〇産のお肉を使っていて、ソースは〇〇風に仕上げています』『デザートは〇〇牧場の生乳を使ったアイスです』『最後に、食後のコーヒーです』。食後のコーヒーになった瞬間、めちゃくちゃトーンダウンするんですよ」。 ……確かに。普段、いかにコーヒーに対して“何となく”だったのかを思い知らされました。 今回、RETOとTCRのコラボコーヒーが発売されるにあたって、西村代表にインタビュー。コーヒーへの想いやこれまでの歩みについてお話を伺っていると、コーヒーの未来の話にたどり着いていきました。 コーヒーとの出会いは、スポーツがきっかけだった 2021年10月にオープンしたTERRA COFFEE ROASTERS。拠点は大阪。今や、全国に取引先やファンがいる人気店です。 ── 元々違う業界にいらっしゃったとか。コーヒー業界に入られたきっかけを教えてください。 2011年に、事務用品メーカーへの就職を機に、大阪から東京へ出て来ました。少し時間ができた時、ふらっとロードバイク専門店に入ったら、カッコいい自転車がたくさん並んでいて。以前から「ツール・ド・フランス」を観ていたこともあり、その場で買って、自転車に乗り始めました。 どんどん遠くに行けるようになって、1週間に300〜400kmも乗っていて。自転車で遠くに行った時、何を求めるか?っていうと、おいしいコーヒーとパンでした。そのうち、カフェライドをしだして、全国色んな所にコーヒーを飲みに行きました。 スポーツをする人って、コーヒー好きな人が多いんです。自転車乗りの人たちと交流するなかで、コーヒーに触れる機会が増えていきました。そうすると、徐々に「コーヒーって味ちゃうな」って思いだしまして。そこからは段々マニアックになってきて。SNSや業界誌を見て、海外からコーヒーを仕入れ始めました。 自分で生豆を仕入れて、プロが使うような焙煎機を買って。問屋と個人で付き合うようになりました。一人じゃ飲みきれないので、コーヒー豆をコーヒーやってる人にあげだして。そうすると「このコーヒー何ですか?」って。「あれ、このブランド知らんのか?」と。 日本のコーヒーリテラシーを上げる必要性を感じ、起業 ── 小さな違和感が起業のきっかけでしょうか?その後、TERRA COFFEE ROASTERSをオープンされるまでの経緯を教えてください。 そのうち、海外のバリスタの大会を観るようになっていて。「このドリッパーほしいな」とか「このグラインダー使ってみたいな」とか思うんです。商社に行って「売ってますか?」って聞くと、「それ何ですか?」って。それで改めて思ったのが、日本ってすごくコーヒーのリテラシーが低いということでした。 コーヒーは世界で1番飲まれている飲料です。日本の消費量は世界で4番目。この島国で、これだけコーヒーを飲んでいるにも関わらず、蓋を開けてみると、いつ焙煎したかわからないような、どの国のものか明確になっていないような、生産者の顔が見えないようなコーヒーばっかり飲んでいて。で、「日本のコーヒーのリテラシーを上げていかなあかん」と思いました。 結局、みんな分かってないんです。食材にこだわっているレストランでも、「これ、どこのコーヒーですか?」って聞くと、「〇〇です」って、大手の社名を挙げるんです。これって、「TCR(西村代表の会社)のコーヒーです」って言ってるのと同じことで。「いや、知らんし」みたいな(笑)。だから、本当にシェフも知らないし、コーヒーをどこに頼んだらいいかなんて、誰もわからないんですよ。 ── なるほど。それで起業を? サラリーマンをしながら、コーヒーのリサーチを進めるなかで、めちゃくちゃブルーオーシャンだと思ったんです。けど、周囲は、僕がコーヒー屋で独立すると言ったとき、全員反対しました。「食べていけんの?」って。...
まだ、若手に抜かれるわけにはいかない
RRC member Interview text:Shun Sato 2023年 チーム総合MVP 唐津孝二さん 昨年7月のゴールドコーストマラソンで2時間48分18の自己新をマークし、サブエガを達成した。それまでの持ちタイム2時間53分03秒(東京マラソン2023)から5分近くも縮める快走だった。 「週1,2回のきつめのポイント練習を積んで、距離も踏めていたので走れる自信はありました。でも、実際に目標をクリアした時は、すごくうれしかったです」 快心のレースでPBを更新したゴールドコーストマラソンのFinish RETOとの出会い 喜びの表情を見せた唐津さんは、中高時代は陸上部。400mや幅跳びの選手で、長距離は社会人になってから始めた。仙台に転勤し、知り合いもいないので、一人で何かできるものがないかなと思って始めたのがジョギングだった。楽天スタジアムのあたりをぐるりと回って走っていたという。その後、松島のハーフマラソンに出場して1時間40分で走り、その1年後、第1回東北みやぎ復興マラソンに出てサブ4を達成した。 「マラソンが終わった後は、めちゃくちゃきつくて、もう嫌だと思ったんですが、ちょっと経つとまた走りたくなって。マラソンあるあるですけど(笑)」 東京に戻って来てからは、ひとりで神宮外苑や皇居周辺を走っていた。サブ3を狙って走っていたが、なかなか越えられず、「自分ひとりでは限界かな」と思っていた時、神野大地のYouTubeを見て、RETOに参加した。それから1年ちょっとで、サブエガにまで到達した。 2022年6月 RRCが発足して初の合宿にも参加した 「さすがにここまで上がって来れるとは思っていなかったので、驚いています。刺激になったのは、同世代ですね。絵さん(片山絵さん)、つっちーさん(土本優作さん)とか、同じようなタイムを狙っている人たちの頑張りを見ていると、自分もという気持ちになりました。絵さんは調子が良かったので、シーズン中に抜かされちゃうなって思っていたんですが、なんとか逃げ切れてよかったです(笑)」 Beyond2023では12kmで集団から遅れ苦しい走りとなった 練習メニューで参考にした2冊 唐津さんは、ゴールドコーストでサブエガを達成した後、11月につくばマラソン(3時間08分22秒)、12月にはBeyond2023(3時間07分36秒)に出走した。だが、思うような結果を残すことができなかった。 「Beyondは、東京マラソンに向けてマラソンペースでと考えていたんです。3分55秒ぐらいで入ったんですが、ハーフまでは最低でもいけるかな、できれば30キロまで頑張ろうと思っていました。でも12キロで撃沈してしまって(苦笑)。その前に故障があったりして、体が出来ていない状態だったので、東京まで仕切り直しだなと思いました。現状を知ることができましたし、それほどショックはなかったです」 唐津さんは、Beyondの少し前から練習メニューを変更していた。 参考にしているのは、「ダニエルズのランニングフォーミュラ」「アドバンスト・マラソン・トレーニング」だ。ランニングのケアは、中野ジェームズ修一氏監修の「最高のランニングケア」をよく見ている。「アドバンスト・マラソン・トレーニング」は練習メニューが詳細に掲載されているという。 「あと、YouTubeで検索して、おもしろそうだなと思うものは見ています。練習ノートとかはつけていなくて、自分の頭の中で1週間のメニューを組み立てています。練習後の感想とかも記録していないですね。ストラバにもあまり書かないです。本当はした方がいいと思いますが、意外と頭の中に入っているので、レース以外は書き記すことはないです」 最もレベルの高いA+チームで練習を行う唐津さん 練習をやり切る理由 練習は、ゴールドコース前のような負荷の高いポイントから「ちょっとつらいかな」というレベルのポイントに切り替え、その回数を増やしていった。練習時間は、子どもが生まれたこともあり、自由に使える時間が限定されたので、ある曜日の朝と夜にポイントをして、翌日はジョグをする。1日2部練みたいなスタイルで進め、その結果、通常(500キロ前後)よりも月間走行距離が増え、550キロに届いた。RETOのメンバーなら存じているだろうが、唐津さんはRETOの個人練習やタムケン練にもほとんど参加せず、単独で練習をこなしている。 「僕は、長期の練習プランを立てず、だいたい1週間単位で組み立てています。ひとりでやるのは苦にならないのですが、その練習ができなかったり、うまくいかないと気持ち悪いというか、イライラしてしまうので、無理やりにでもこなすようにしています。あと、RETOでは、モチベーションでいい刺激を受けていました。アマネ(有本周翔さん)とか若い人がすごく成長してきたんですけど、まだ抜かれるわけにはいかないという気持ちがありました(笑)」 東京マラソンへの手応えを感じたのは、レースの3週間前だった。久しぶりにRETOの練習会に参加し、1600mのインターバル6本(5分44秒)の練習を余裕をもってこなせた。...
まだ、若手に抜かれるわけにはいかない
RRC member Interview text:Shun Sato 2023年 チーム総合MVP 唐津孝二さん 昨年7月のゴールドコーストマラソンで2時間48分18の自己新をマークし、サブエガを達成した。それまでの持ちタイム2時間53分03秒(東京マラソン2023)から5分近くも縮める快走だった。 「週1,2回のきつめのポイント練習を積んで、距離も踏めていたので走れる自信はありました。でも、実際に目標をクリアした時は、すごくうれしかったです」 快心のレースでPBを更新したゴールドコーストマラソンのFinish RETOとの出会い 喜びの表情を見せた唐津さんは、中高時代は陸上部。400mや幅跳びの選手で、長距離は社会人になってから始めた。仙台に転勤し、知り合いもいないので、一人で何かできるものがないかなと思って始めたのがジョギングだった。楽天スタジアムのあたりをぐるりと回って走っていたという。その後、松島のハーフマラソンに出場して1時間40分で走り、その1年後、第1回東北みやぎ復興マラソンに出てサブ4を達成した。 「マラソンが終わった後は、めちゃくちゃきつくて、もう嫌だと思ったんですが、ちょっと経つとまた走りたくなって。マラソンあるあるですけど(笑)」 東京に戻って来てからは、ひとりで神宮外苑や皇居周辺を走っていた。サブ3を狙って走っていたが、なかなか越えられず、「自分ひとりでは限界かな」と思っていた時、神野大地のYouTubeを見て、RETOに参加した。それから1年ちょっとで、サブエガにまで到達した。 2022年6月 RRCが発足して初の合宿にも参加した 「さすがにここまで上がって来れるとは思っていなかったので、驚いています。刺激になったのは、同世代ですね。絵さん(片山絵さん)、つっちーさん(土本優作さん)とか、同じようなタイムを狙っている人たちの頑張りを見ていると、自分もという気持ちになりました。絵さんは調子が良かったので、シーズン中に抜かされちゃうなって思っていたんですが、なんとか逃げ切れてよかったです(笑)」 Beyond2023では12kmで集団から遅れ苦しい走りとなった 練習メニューで参考にした2冊 唐津さんは、ゴールドコーストでサブエガを達成した後、11月につくばマラソン(3時間08分22秒)、12月にはBeyond2023(3時間07分36秒)に出走した。だが、思うような結果を残すことができなかった。 「Beyondは、東京マラソンに向けてマラソンペースでと考えていたんです。3分55秒ぐらいで入ったんですが、ハーフまでは最低でもいけるかな、できれば30キロまで頑張ろうと思っていました。でも12キロで撃沈してしまって(苦笑)。その前に故障があったりして、体が出来ていない状態だったので、東京まで仕切り直しだなと思いました。現状を知ることができましたし、それほどショックはなかったです」 唐津さんは、Beyondの少し前から練習メニューを変更していた。 参考にしているのは、「ダニエルズのランニングフォーミュラ」「アドバンスト・マラソン・トレーニング」だ。ランニングのケアは、中野ジェームズ修一氏監修の「最高のランニングケア」をよく見ている。「アドバンスト・マラソン・トレーニング」は練習メニューが詳細に掲載されているという。 「あと、YouTubeで検索して、おもしろそうだなと思うものは見ています。練習ノートとかはつけていなくて、自分の頭の中で1週間のメニューを組み立てています。練習後の感想とかも記録していないですね。ストラバにもあまり書かないです。本当はした方がいいと思いますが、意外と頭の中に入っているので、レース以外は書き記すことはないです」 最もレベルの高いA+チームで練習を行う唐津さん 練習をやり切る理由 練習は、ゴールドコース前のような負荷の高いポイントから「ちょっとつらいかな」というレベルのポイントに切り替え、その回数を増やしていった。練習時間は、子どもが生まれたこともあり、自由に使える時間が限定されたので、ある曜日の朝と夜にポイントをして、翌日はジョグをする。1日2部練みたいなスタイルで進め、その結果、通常(500キロ前後)よりも月間走行距離が増え、550キロに届いた。RETOのメンバーなら存じているだろうが、唐津さんはRETOの個人練習やタムケン練にもほとんど参加せず、単独で練習をこなしている。 「僕は、長期の練習プランを立てず、だいたい1週間単位で組み立てています。ひとりでやるのは苦にならないのですが、その練習ができなかったり、うまくいかないと気持ち悪いというか、イライラしてしまうので、無理やりにでもこなすようにしています。あと、RETOでは、モチベーションでいい刺激を受けていました。アマネ(有本周翔さん)とか若い人がすごく成長してきたんですけど、まだ抜かれるわけにはいかないという気持ちがありました(笑)」 東京マラソンへの手応えを感じたのは、レースの3週間前だった。久しぶりにRETOの練習会に参加し、1600mのインターバル6本(5分44秒)の練習を余裕をもってこなせた。...