article
オフィシャルペーサーで得られた経験
第15回いわきサンシャインマラソン公式ペーサー text:Shun Sato RRCにペーサーの打診 2024年2月25日、第15回いわきサンシャインマラソンが開催された。 2000人のスタッフ・ボランティア、沿道で大勢の人が見守る中、5358人のランナーが出走したが、このレースでペーサーを任されたのが、RETO RUNNING CLUBだった。 キッカケは、大会運営担当者からRETO RUNNING CLUBコーチの高木聖也への打診だった。 「大会運営担当の方と知り合いで、RRCとして何かできないかという話をしている時、前年大会でペーサーがミスってしまったという話が出たんです。運営としては今回、同じミスは許されない。その時、ペーサーとしてご協力していただけませんかという話があったんです」 ペーサーを受諾すべきか否か 大会日程は、2月25日(日)だった。 レース当日は、大阪マラソンとかぶり、東京マラソンの1週間前、名古屋ウィメンズの2週間前に当たる。RRCのチームポリシーはそれぞれの目標を達成することにあり、それらのレースにエントリーしているメンバーが多数いた。 「メンバー個人の目標達成にとっては、ポジティブではない影響になる可能性もあるその時期にペーサーを引き受けていいものなのか、考えました。でも、僕らは個々が目標達成を目指して頑張っているのと同時に、メンバー間でお互いの目標の達成をサポートしていこうという文化があるじゃないですか。よく、メンバーから「RRCに入ってマラソンは団体スポーツだと思うようになりました」という声もあがります。大会に参加する多くのランナーの目標達成をサポートするペーサーという役割は、RRCの良さを自然にいかせるし、意味のあることなんじゃないかなと考えました」 手を挙げた8名のペーサー 受諾の返答をした後、RRC内でペーサーの募集をかけた。最終的にサブ3が高木コーチ、サブ3.5が新沼径さん、小倉昌さん、サブ4が中村修さん、平野寿謙さん、サブ5が成相陽平さん、三木俊弥さん、サブ6が金美淑さんに決まった。 「ペーサーの設定は、最終的に僕が決めさせてもらいました。一番大変だったのは、サブ6ですね。RRCのメンバーは普段走らないペースなので、引っ張ることが難しい。しかも、前年の大会ではそのペース設定でミスが起きたそうです。その設定を担当した金さんは大変だったと思いますが、事前に細かいタイムスケジュールを作られるなど入念に準備をして臨んでくれました」 8キロ関門通過を死守 そのサブ6のペーサーを任された金さんは、今回の応募動機について、こう語る。 「2020年に右胸にあった良性腫瘍の摘出手術をしたんですけど、昨年の健康診断で再び引っかかったんです。再発はしていなかったのですが、炎症を起こしていて次回の経過観察次第では走れなくなるので、走れるうちにいろんなことにチャレンジしておこうと応募しました。でも、私は遅いので『選ばれないだろうな』と思っていたんです。そうしたら聖也さんから連絡が来て、嬉しかったんですけど、サブ6の担当は私ひとりだったので、けっこう不安がありました」 最大の不安は、8キロ地点を含む5か所の関門をどうクリアするかだった。そのため金さんは各関門の通過を目指して、1キロごとのラップとエイドでの休憩時間を書き記し、それをビニール袋に入れてスタートした。 「いろいろ用意していったのですが、サブ6ぐらいの人って、関門の閉鎖時間だけが必要で、1キロごとのラップとか、必要ないんですよ。とにかく、最初の8キロの関門が気になっていたので、『あと、残り何分です』と大きな声で言いながらギリギリの人をフォローして前を追いかけて走るみたいな感じでした」 後半は、歩く人が増え、エイドでは食べ物など、エネルギーになるものがなくなっていた。金さんは自分用に持っていたジェルやタブレットをランナーに渡し、坂道で足がつっている人にコムロケアのゼリーを提供した。ペーサーというよりもナース的な役割を果たしていたのだ。 「最後は、『ちょっと速いよ』とか言われましたが、なんとかゴールできてホッとしました。ゴールすると運営の人が「時間通りにみなさん走り切れてよかったです。ありがとうございます」と喜んでくれて(笑)。マラソンを走って感謝されることってないですけど、感謝の言葉をたくさんいただきましたし、飲みものやつみれ汁を用意してくれるなど、手厚い待遇がうれしかったですね。ただ、やっぱりひとりのペーサーはキツいです。トイレも行けないですし、何かアクシデントがあったら対応できないじゃないですか。いくら遅くても責任は、サブ3もサブ6も変わらないので」 いわきに来た意味 サブ5担当の成相さんは、ペーサーの応募動機について、こう語る。 「今回、応募したのは、公認レースのペーサーにチャレンジしたかったのと、RETOの仲間と地方に行くことに魅力を感じたからです。ペーサーは初でしたが、つくばでなな(野崎七菜子さん)ちゃんと並走して、良い思い出が作れましたし、湘南国際で応援しながら走った時、記録を出すだけがマラソンじゃなくて、応援したり、サポートするのも楽しいなって思ったんです」 成相さんが今、目標とするサブ3.5のペースは4分57秒で、ペーサーの仕事であるサブ5は7分06秒ぐらいだ。レース前、皇居でサブ5のペースで試走すると遅すぎて走れず、スローで行っても6分45秒だった。...
オフィシャルペーサーで得られた経験
第15回いわきサンシャインマラソン公式ペーサー text:Shun Sato RRCにペーサーの打診 2024年2月25日、第15回いわきサンシャインマラソンが開催された。 2000人のスタッフ・ボランティア、沿道で大勢の人が見守る中、5358人のランナーが出走したが、このレースでペーサーを任されたのが、RETO RUNNING CLUBだった。 キッカケは、大会運営担当者からRETO RUNNING CLUBコーチの高木聖也への打診だった。 「大会運営担当の方と知り合いで、RRCとして何かできないかという話をしている時、前年大会でペーサーがミスってしまったという話が出たんです。運営としては今回、同じミスは許されない。その時、ペーサーとしてご協力していただけませんかという話があったんです」 ペーサーを受諾すべきか否か 大会日程は、2月25日(日)だった。 レース当日は、大阪マラソンとかぶり、東京マラソンの1週間前、名古屋ウィメンズの2週間前に当たる。RRCのチームポリシーはそれぞれの目標を達成することにあり、それらのレースにエントリーしているメンバーが多数いた。 「メンバー個人の目標達成にとっては、ポジティブではない影響になる可能性もあるその時期にペーサーを引き受けていいものなのか、考えました。でも、僕らは個々が目標達成を目指して頑張っているのと同時に、メンバー間でお互いの目標の達成をサポートしていこうという文化があるじゃないですか。よく、メンバーから「RRCに入ってマラソンは団体スポーツだと思うようになりました」という声もあがります。大会に参加する多くのランナーの目標達成をサポートするペーサーという役割は、RRCの良さを自然にいかせるし、意味のあることなんじゃないかなと考えました」 手を挙げた8名のペーサー 受諾の返答をした後、RRC内でペーサーの募集をかけた。最終的にサブ3が高木コーチ、サブ3.5が新沼径さん、小倉昌さん、サブ4が中村修さん、平野寿謙さん、サブ5が成相陽平さん、三木俊弥さん、サブ6が金美淑さんに決まった。 「ペーサーの設定は、最終的に僕が決めさせてもらいました。一番大変だったのは、サブ6ですね。RRCのメンバーは普段走らないペースなので、引っ張ることが難しい。しかも、前年の大会ではそのペース設定でミスが起きたそうです。その設定を担当した金さんは大変だったと思いますが、事前に細かいタイムスケジュールを作られるなど入念に準備をして臨んでくれました」 8キロ関門通過を死守 そのサブ6のペーサーを任された金さんは、今回の応募動機について、こう語る。 「2020年に右胸にあった良性腫瘍の摘出手術をしたんですけど、昨年の健康診断で再び引っかかったんです。再発はしていなかったのですが、炎症を起こしていて次回の経過観察次第では走れなくなるので、走れるうちにいろんなことにチャレンジしておこうと応募しました。でも、私は遅いので『選ばれないだろうな』と思っていたんです。そうしたら聖也さんから連絡が来て、嬉しかったんですけど、サブ6の担当は私ひとりだったので、けっこう不安がありました」 最大の不安は、8キロ地点を含む5か所の関門をどうクリアするかだった。そのため金さんは各関門の通過を目指して、1キロごとのラップとエイドでの休憩時間を書き記し、それをビニール袋に入れてスタートした。 「いろいろ用意していったのですが、サブ6ぐらいの人って、関門の閉鎖時間だけが必要で、1キロごとのラップとか、必要ないんですよ。とにかく、最初の8キロの関門が気になっていたので、『あと、残り何分です』と大きな声で言いながらギリギリの人をフォローして前を追いかけて走るみたいな感じでした」 後半は、歩く人が増え、エイドでは食べ物など、エネルギーになるものがなくなっていた。金さんは自分用に持っていたジェルやタブレットをランナーに渡し、坂道で足がつっている人にコムロケアのゼリーを提供した。ペーサーというよりもナース的な役割を果たしていたのだ。 「最後は、『ちょっと速いよ』とか言われましたが、なんとかゴールできてホッとしました。ゴールすると運営の人が「時間通りにみなさん走り切れてよかったです。ありがとうございます」と喜んでくれて(笑)。マラソンを走って感謝されることってないですけど、感謝の言葉をたくさんいただきましたし、飲みものやつみれ汁を用意してくれるなど、手厚い待遇がうれしかったですね。ただ、やっぱりひとりのペーサーはキツいです。トイレも行けないですし、何かアクシデントがあったら対応できないじゃないですか。いくら遅くても責任は、サブ3もサブ6も変わらないので」 いわきに来た意味 サブ5担当の成相さんは、ペーサーの応募動機について、こう語る。 「今回、応募したのは、公認レースのペーサーにチャレンジしたかったのと、RETOの仲間と地方に行くことに魅力を感じたからです。ペーサーは初でしたが、つくばでなな(野崎七菜子さん)ちゃんと並走して、良い思い出が作れましたし、湘南国際で応援しながら走った時、記録を出すだけがマラソンじゃなくて、応援したり、サポートするのも楽しいなって思ったんです」 成相さんが今、目標とするサブ3.5のペースは4分57秒で、ペーサーの仕事であるサブ5は7分06秒ぐらいだ。レース前、皇居でサブ5のペースで試走すると遅すぎて走れず、スローで行っても6分45秒だった。...
チームとして臨み、楽しんだ「北海道マラソン2023」RETO RUNNING CLUB
Text: shun sato 北海道マラソンには、RETO RUNNING CULBから30名ものランナーが出走した。 夏のマラソンで、しかも場所は札幌。地方都市のマラソンに一つのチームからこれだけのメンバーがそろって出走するのは、なかなかないだろう。 北海道マラソン6日前の公式練習会にも出走者が多く参加した 今回は出走者だけではなく、応援とサポートで参加するメンバー、そしてメンバーの自己ベストを更新するためにペーサーとして参加したメンバーもいる。 土本優作さんは、市川貴洋さんのサポートをしながら走った。 「道マラにエントリーしたけど、自己ベストは出ないんで練習がてら自己ベストにチャレンジする人をサポートしようと思ったんです。自分は初めてだったんですけど、練習会での話やチャットで呼びかけをしたらイッチ―さんから『お願いします』と連絡があり、やることになりました」 メンバーのサポートを買って出た土本さん 市川さんは、土本さんのサポートは非常にありがたかったという。 レースでサポートの大きさを実感したのは、給水の時だった。これまで過剰に摂り過ぎたり、コップを取るのにスローダウンしたり、「給水は苦手」だった。土本さんは、最初の給水場での市川さんの対応を見て、そのことを理解した。 「給水で、最初の混んでいるところに取りにいったり、コップの持ち方も上から掴むんじゃなく、コップの中を持つ感じだったんです。それを見て、給水は僕がやった方がいいなと思いました」 2回目の給水場からは土本さんが水とスポーツドリンクを取って渡した。給水場に寄らずに走ればスピードロスと転倒などのアクシデントを避けられるからだ。 必要なジェルは、市川さん自身が保持していたが、土本さんはサポート組の小山内真紀さんに、15キロと35キロの個人エイドで経口補水ゼリーを渡してくれるようにお願いをしていた。 「マッキーさんがサポートしてくれたんですけど、そういうところでエイドを受けた時の走りって、少し変わりますからね。夏マラソンは塩分不足や脱水になると足がつってしまうんで」 市川さんの自己ベスト更新に向けてサポート体制は、万端だった。 土本さんにサポートをお願いした市川さん 15キロ地点で土本さんたちを待っていた小山内さんは、もともと道マラに出走予定だった。だが、本番5日前に目の異常を感じ、眼科医からも出走を止められたため、サポートに回った。 「サポートでも行こうと思ったのは、もともと走りたかった大会でしたし、30人もの大人数で行くのですごく楽しそうじゃないですか。練習会でみんな頑張っているのを見てきましたし、打ち上げもあるんで、応援でも十分楽しめるんじゃないかなと思っていくことにしました」 朝に札幌入りした小山内さんは、持参した凍った経口補水液に加え、駅近くのコンビニで氷などを仕入れ、タクシーで15キロのポイントに向かった。 レースでは予想外のことが起きていた。 15キロ地点で小山内さんを見つけると氷や経口補水液などを欲するメンバーが続出した。この日の札幌の気温は、スタート時点で約30度、湿度も高く、想像以上にランナーにダメージを与えていた。 「聖也さん(高木聖也コーチ)にゼリーを渡そうとしてうまく渡せなかったんですけど、引き返して獲りにきたんです。それで、聖也さんクラスでも相当きついんだなって思いました。みんなが来るのを待っていると体感的にそんなに暑さを感じなかったんですけど、ハマタカ(浜田享征)さんが歩いてきた時は衝撃的で、これは本当にヤバいなって思って、もう急いで氷を詰めました」 欠場したもののメンバーのサポートのために札幌へ駆けつけた小山内さん 袋に詰めた氷は、メンバーだけではなく、欲するランナーに提供していくと、あっという間になくなった。10キロ地点で、氷を配っていた小渕美和さんから「こっちに向かいます」というメッセージがあったので、氷を3袋、買い足してきてもらうように連絡をした。 「正直、あれだけの氷を15キロ地点で使い果たすとは思っていなかったです。昨年、函館マラソンを走った時、30度越えた暑さでのマラソンの苦しさって分かっているつもりだったんですが、メンバーが苦しそうに走っている姿を見ると改めて夏のマラソンの苛酷さを感じました」 小山内さんは、この後、15キロの反対車線の37キロ地点に移動しようとした。だが、当然だが、「渡れないよ」とボランティアや警察に言われた。レース後半になるとランナー間に隙間ができるようになり、警察の許可を取った上でランナーに紛れて走り、37キロ地点に移動し、小渕さんと合流した。小山内さんの機転の効いた対応が普段はできないコースの横断を可能にした。...
チームとして臨み、楽しんだ「北海道マラソン2023」RETO RUNNING CLUB
Text: shun sato 北海道マラソンには、RETO RUNNING CULBから30名ものランナーが出走した。 夏のマラソンで、しかも場所は札幌。地方都市のマラソンに一つのチームからこれだけのメンバーがそろって出走するのは、なかなかないだろう。 北海道マラソン6日前の公式練習会にも出走者が多く参加した 今回は出走者だけではなく、応援とサポートで参加するメンバー、そしてメンバーの自己ベストを更新するためにペーサーとして参加したメンバーもいる。 土本優作さんは、市川貴洋さんのサポートをしながら走った。 「道マラにエントリーしたけど、自己ベストは出ないんで練習がてら自己ベストにチャレンジする人をサポートしようと思ったんです。自分は初めてだったんですけど、練習会での話やチャットで呼びかけをしたらイッチ―さんから『お願いします』と連絡があり、やることになりました」 メンバーのサポートを買って出た土本さん 市川さんは、土本さんのサポートは非常にありがたかったという。 レースでサポートの大きさを実感したのは、給水の時だった。これまで過剰に摂り過ぎたり、コップを取るのにスローダウンしたり、「給水は苦手」だった。土本さんは、最初の給水場での市川さんの対応を見て、そのことを理解した。 「給水で、最初の混んでいるところに取りにいったり、コップの持ち方も上から掴むんじゃなく、コップの中を持つ感じだったんです。それを見て、給水は僕がやった方がいいなと思いました」 2回目の給水場からは土本さんが水とスポーツドリンクを取って渡した。給水場に寄らずに走ればスピードロスと転倒などのアクシデントを避けられるからだ。 必要なジェルは、市川さん自身が保持していたが、土本さんはサポート組の小山内真紀さんに、15キロと35キロの個人エイドで経口補水ゼリーを渡してくれるようにお願いをしていた。 「マッキーさんがサポートしてくれたんですけど、そういうところでエイドを受けた時の走りって、少し変わりますからね。夏マラソンは塩分不足や脱水になると足がつってしまうんで」 市川さんの自己ベスト更新に向けてサポート体制は、万端だった。 土本さんにサポートをお願いした市川さん 15キロ地点で土本さんたちを待っていた小山内さんは、もともと道マラに出走予定だった。だが、本番5日前に目の異常を感じ、眼科医からも出走を止められたため、サポートに回った。 「サポートでも行こうと思ったのは、もともと走りたかった大会でしたし、30人もの大人数で行くのですごく楽しそうじゃないですか。練習会でみんな頑張っているのを見てきましたし、打ち上げもあるんで、応援でも十分楽しめるんじゃないかなと思っていくことにしました」 朝に札幌入りした小山内さんは、持参した凍った経口補水液に加え、駅近くのコンビニで氷などを仕入れ、タクシーで15キロのポイントに向かった。 レースでは予想外のことが起きていた。 15キロ地点で小山内さんを見つけると氷や経口補水液などを欲するメンバーが続出した。この日の札幌の気温は、スタート時点で約30度、湿度も高く、想像以上にランナーにダメージを与えていた。 「聖也さん(高木聖也コーチ)にゼリーを渡そうとしてうまく渡せなかったんですけど、引き返して獲りにきたんです。それで、聖也さんクラスでも相当きついんだなって思いました。みんなが来るのを待っていると体感的にそんなに暑さを感じなかったんですけど、ハマタカ(浜田享征)さんが歩いてきた時は衝撃的で、これは本当にヤバいなって思って、もう急いで氷を詰めました」 欠場したもののメンバーのサポートのために札幌へ駆けつけた小山内さん 袋に詰めた氷は、メンバーだけではなく、欲するランナーに提供していくと、あっという間になくなった。10キロ地点で、氷を配っていた小渕美和さんから「こっちに向かいます」というメッセージがあったので、氷を3袋、買い足してきてもらうように連絡をした。 「正直、あれだけの氷を15キロ地点で使い果たすとは思っていなかったです。昨年、函館マラソンを走った時、30度越えた暑さでのマラソンの苦しさって分かっているつもりだったんですが、メンバーが苦しそうに走っている姿を見ると改めて夏のマラソンの苛酷さを感じました」 小山内さんは、この後、15キロの反対車線の37キロ地点に移動しようとした。だが、当然だが、「渡れないよ」とボランティアや警察に言われた。レース後半になるとランナー間に隙間ができるようになり、警察の許可を取った上でランナーに紛れて走り、37キロ地点に移動し、小渕さんと合流した。小山内さんの機転の効いた対応が普段はできないコースの横断を可能にした。...