RETO スポーツタオル ARTICLE

「異端児」という共通項に見る、IKEUCHI ORGANICと神野大地のものづくり
愛媛県・今治のタオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC」とプロランナーの神野大地、両者にはきっと、共通項があるはずです。 ……というのも、IKEUCHI ORGANICと“IKEUCHI ORGANICが好きな人たち”との間には、確固たる何かがあって、両者が同じ方向を向いている、と感じられるから。 IKEUCHI ORGANICが、どうして神野大地とものづくりをしようと思ったのか? IKEUCHI ORGANICの池内計司代表と広報の牟田口武志さんにお話を伺いました。 池内計司代表 牟田口武志さん画像提供:IKEUCHI ORGANIC 株式会社 「世界一、安全で精密なタオル」を掲げるIKEUCHI ORGANIC ── まずはじめに、簡単に自己紹介をお願いします。 池内計司代表(以下、池内):代表の池内です。現在のパナソニックに入って、オーディオブランドのテクニクスの立ち上げから12年ほどそちらにいました。その後、今治の家業であるタオルのほうに帰ってきて現在に至ります。 帰る直前に創業者の先代が亡くなったので、私自身は引き継ぎがないまま社長をやっているという形だったんですが、今は三代目の阿部に社長をしてもらっていまして、私はひたすらつくりたいものを勝手につくって、という気楽な立場でやっています。 ── ありがとうございます。牟田口さん、お願いします。 牟田口武志さん(以下、牟田口):私は今から7年前にIKEUCHI ORGANICに入社しました。その前は、大学を出て映画会社やTSUTAYAの会社、直近だとAmazonにいました。IT畑が長かったので、実態のあるものやものづくりにすごく憧れていて、きちんと手触り感のあるものを直接お客様に届けていきたいというのがあり、ちょうどタイミングと縁が重なって7年前に入社をしています。 現在は、広報のほかに営業の責任者でもありまして、WEBまわりや店舗、営業などをみています。マーケティングに関しても自分が担当しています。資格は、タオルソムリエという資格を持っています。これはうちの社員が全員取らないといけない資格で……。 池内:僕は持っていないです。 牟田口:あ、そうですね、代表だけ(笑)。 今治のタオル工業組合がブランディングをリニューアルしたときに、タオルソムリエの制度ができました。タオルの成り立ちだったりとか、どういうふうにお客様に勧めるかだったりのテストを受けて資格を持つことができます。 きっかけは箱根駅伝 2年前から打ち合わせを重ねてコラボが実現...
「異端児」という共通項に見る、IKEUCHI ORGANICと神野大地のものづくり
愛媛県・今治のタオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC」とプロランナーの神野大地、両者にはきっと、共通項があるはずです。 ……というのも、IKEUCHI ORGANICと“IKEUCHI ORGANICが好きな人たち”との間には、確固たる何かがあって、両者が同じ方向を向いている、と感じられるから。 IKEUCHI ORGANICが、どうして神野大地とものづくりをしようと思ったのか? IKEUCHI ORGANICの池内計司代表と広報の牟田口武志さんにお話を伺いました。 池内計司代表 牟田口武志さん画像提供:IKEUCHI ORGANIC 株式会社 「世界一、安全で精密なタオル」を掲げるIKEUCHI ORGANIC ── まずはじめに、簡単に自己紹介をお願いします。 池内計司代表(以下、池内):代表の池内です。現在のパナソニックに入って、オーディオブランドのテクニクスの立ち上げから12年ほどそちらにいました。その後、今治の家業であるタオルのほうに帰ってきて現在に至ります。 帰る直前に創業者の先代が亡くなったので、私自身は引き継ぎがないまま社長をやっているという形だったんですが、今は三代目の阿部に社長をしてもらっていまして、私はひたすらつくりたいものを勝手につくって、という気楽な立場でやっています。 ── ありがとうございます。牟田口さん、お願いします。 牟田口武志さん(以下、牟田口):私は今から7年前にIKEUCHI ORGANICに入社しました。その前は、大学を出て映画会社やTSUTAYAの会社、直近だとAmazonにいました。IT畑が長かったので、実態のあるものやものづくりにすごく憧れていて、きちんと手触り感のあるものを直接お客様に届けていきたいというのがあり、ちょうどタイミングと縁が重なって7年前に入社をしています。 現在は、広報のほかに営業の責任者でもありまして、WEBまわりや店舗、営業などをみています。マーケティングに関しても自分が担当しています。資格は、タオルソムリエという資格を持っています。これはうちの社員が全員取らないといけない資格で……。 池内:僕は持っていないです。 牟田口:あ、そうですね、代表だけ(笑)。 今治のタオル工業組合がブランディングをリニューアルしたときに、タオルソムリエの制度ができました。タオルの成り立ちだったりとか、どういうふうにお客様に勧めるかだったりのテストを受けて資格を持つことができます。 きっかけは箱根駅伝 2年前から打ち合わせを重ねてコラボが実現...

【IKEUCHI ORGANIC × RETO】特別に、コラボタオルの設計図を見せてもらいました
建物を建てるときに設計図が必要なように、タオルにも設計図がある……ということを、知りませんでした。IKEUCHI ORGANIC × RETOのコラボタオルも例外なく、設計図がなければ完成していません。 設計図には、つくり手の想いが込められている こちらが、今回のコラボタオル「IKEUCHI ORGANIC × RETO スポーツタオル」の設計図。 「どんなタオルをつくるか」がまとめられた設計図には、神野大地がどんなタオルを望んだか?が詰まっています。ただ、ご覧のとおり、素人が見ただけでは何が何だか分かりません。 今回は、コラボタオルの設計案を担当されているIKEUCHI ORGANICの池内計司代表と神野大地に、コラボタオルの設計図ができるまでにどんなやりとりがあったのかを聞きました。 全部で54万6000通り。設計に“らしさ”が表れる ── 設計というお仕事について教えてください。 池内計司代表(以下、池内):タオルは設計をして、最終的には織機というもので織っていきます。織機は基本的にはコンピューターで動いているので、コンピューターのデータを送り込まないといけません。そのデータが設計図です。 コンピューターのデータに関しては、僕みたいなアバウトな人間だとうまくいかないので(笑)、矢野という設計担当者がきっちり落とし込んで工場に正確に伝えるという感じでやっています。 ── 企画や設計案は池内代表が、細かいところは矢野さんが、というイメージでしょうか? 池内:そうです。僕はわりと、生産性の良し悪しなどを度外視して、最終的にお客さんが喜んでくれそうなものを設計します。けど、工場サイドはそういうわけにはいかなくて。矢野は大体工場の責任者と私の間に挟まって非常にツラい思いをしているという……(笑)。 ── 設計の要素は糸の太さやパイルの長さになるのでしょうか。どうやってタオルごとの違いを出していくのか教えていただけますか? 池内:タオルには、お客さんが実際に触るパイルといわれるものと、表からは見えないけれど下に隠れている縦糸横糸があります。縦糸方向の密度、横糸方向の密度、それとパイルの長さなど、タオルとして実際にありそうなところを掛け算していくと大体54万6000通りくらいあるんです。 それで、IKEUCHI ORGANICは、タオルの風合いの基本パターンでいうと10〜15種類にしぼっています。54万6000通りのどこをチョイスするかというのは、その会社の設計者の考えみたいなところでチョイスしているわけで、それによってタオルは大きく変わります。 だから、その10〜15くらいの種類が、IKEUCHI ORGANICのタオルの風合いの“IKEUCHIらしい”っていうところだと思います。 ちゃんと洗っているのに、なんでにおいが残ってるんだろうって悩んでました コラボタオルを企画するにあたり、まずはIKEUCHI...
【IKEUCHI ORGANIC × RETO】特別に、コラボタオルの設計図を見せてもらいました
建物を建てるときに設計図が必要なように、タオルにも設計図がある……ということを、知りませんでした。IKEUCHI ORGANIC × RETOのコラボタオルも例外なく、設計図がなければ完成していません。 設計図には、つくり手の想いが込められている こちらが、今回のコラボタオル「IKEUCHI ORGANIC × RETO スポーツタオル」の設計図。 「どんなタオルをつくるか」がまとめられた設計図には、神野大地がどんなタオルを望んだか?が詰まっています。ただ、ご覧のとおり、素人が見ただけでは何が何だか分かりません。 今回は、コラボタオルの設計案を担当されているIKEUCHI ORGANICの池内計司代表と神野大地に、コラボタオルの設計図ができるまでにどんなやりとりがあったのかを聞きました。 全部で54万6000通り。設計に“らしさ”が表れる ── 設計というお仕事について教えてください。 池内計司代表(以下、池内):タオルは設計をして、最終的には織機というもので織っていきます。織機は基本的にはコンピューターで動いているので、コンピューターのデータを送り込まないといけません。そのデータが設計図です。 コンピューターのデータに関しては、僕みたいなアバウトな人間だとうまくいかないので(笑)、矢野という設計担当者がきっちり落とし込んで工場に正確に伝えるという感じでやっています。 ── 企画や設計案は池内代表が、細かいところは矢野さんが、というイメージでしょうか? 池内:そうです。僕はわりと、生産性の良し悪しなどを度外視して、最終的にお客さんが喜んでくれそうなものを設計します。けど、工場サイドはそういうわけにはいかなくて。矢野は大体工場の責任者と私の間に挟まって非常にツラい思いをしているという……(笑)。 ── 設計の要素は糸の太さやパイルの長さになるのでしょうか。どうやってタオルごとの違いを出していくのか教えていただけますか? 池内:タオルには、お客さんが実際に触るパイルといわれるものと、表からは見えないけれど下に隠れている縦糸横糸があります。縦糸方向の密度、横糸方向の密度、それとパイルの長さなど、タオルとして実際にありそうなところを掛け算していくと大体54万6000通りくらいあるんです。 それで、IKEUCHI ORGANICは、タオルの風合いの基本パターンでいうと10〜15種類にしぼっています。54万6000通りのどこをチョイスするかというのは、その会社の設計者の考えみたいなところでチョイスしているわけで、それによってタオルは大きく変わります。 だから、その10〜15くらいの種類が、IKEUCHI ORGANICのタオルの風合いの“IKEUCHIらしい”っていうところだと思います。 ちゃんと洗っているのに、なんでにおいが残ってるんだろうって悩んでました コラボタオルを企画するにあたり、まずはIKEUCHI...

すべては「IKEUCHI ORGANICが好きだから」。スポーツタオルでのコラボが叶った理由
「たぶん『好きです』みたいなことしか伝えてないかもしれないです(笑)」と柔らかい笑顔で話すのは、RETO事業の責任者であり、神野大地のマネジメントを務める高木聖也。 RETOとIKEUCHI ORGANICのコラボタオル「IKEUCHI ORGANIC × RETO スポーツタオル」を企画・開発するにあたって、今回は、高木から神野に“IKEUCHI ORGANICがどんなにいいか”をプレゼン。神野も、自宅でIKEUCHI ORGANICのアイテムを愛用するくらい今ではすっかりファンになっていますが、コラボをするにあたって、二人の間でどんなコミュニケーションがあったのでしょうか。 プロランナーの神野大地とRETO事業の責任者である高木聖也が、たっぷりと、IKEUCHI ORGANICへの愛を語っています。 なんで、IKEUCHI ORGANICだったのか? ── 今回なぜ、IKEUCHI ORGANICとコラボしたいと思ったのでしょうか。 高木聖也(以下、高木):僕がIKEUCHI ORGANICのファンで。本当に、ものがすごくよくて、基本的にはそこがすべてです。あとは、メディアの発信でより好きになっていったというのがリアルなところで、WEBメディア「イケウチな人たち。」やnoteなどの読み物からこだわりが見えてくるのがいいなと思っていました。 実際に広報の牟田口さんとやりとりさせていただいても、「自分の周りのアスリートに提供できますよ」といった話をしたら、そこにも結構条件があって。「ぜひ使ってください」という感じでただ商品を提供するのではなくて、「このタオルを本当にいいと思ってくれる方じゃないと……」と言われて、そういうところが逆にすごくいいなと感じたのもあります。 ── 高木さんがIKEUCHI ORGANICのファンになったのは、美容師の方のnoteがきっかけだったとか。普段から、人の勧めに耳を傾けるタイプなんでしょうか?その発信を見て、どうして使ってみようと思ったのですか? 高木:結構前のことなので鮮明には覚えていないのですが、IKEUCHI ORGANICのことは、牟田口さんの発信や共通の知人のSNSを通してなんとなく知っていました。それで、自分のタイムラインに流れてきた記事を読んで、買ってみたいと思いました。それはたぶん、noteの文章が響いたというのもあったと思いますが、そんなに深く考えずに買ったという感じです。そういうことがよくあるかというと、普段はそんなにないです。 ── IKEUCHI ORGANICを潜在的に知っていて、タイミングが合って購入に至ったということですね。 高木:そうです。 ── その購入からどうコラボの話へと繋がっていったのでしょう。...
すべては「IKEUCHI ORGANICが好きだから」。スポーツタオルでのコラボが叶った理由
「たぶん『好きです』みたいなことしか伝えてないかもしれないです(笑)」と柔らかい笑顔で話すのは、RETO事業の責任者であり、神野大地のマネジメントを務める高木聖也。 RETOとIKEUCHI ORGANICのコラボタオル「IKEUCHI ORGANIC × RETO スポーツタオル」を企画・開発するにあたって、今回は、高木から神野に“IKEUCHI ORGANICがどんなにいいか”をプレゼン。神野も、自宅でIKEUCHI ORGANICのアイテムを愛用するくらい今ではすっかりファンになっていますが、コラボをするにあたって、二人の間でどんなコミュニケーションがあったのでしょうか。 プロランナーの神野大地とRETO事業の責任者である高木聖也が、たっぷりと、IKEUCHI ORGANICへの愛を語っています。 なんで、IKEUCHI ORGANICだったのか? ── 今回なぜ、IKEUCHI ORGANICとコラボしたいと思ったのでしょうか。 高木聖也(以下、高木):僕がIKEUCHI ORGANICのファンで。本当に、ものがすごくよくて、基本的にはそこがすべてです。あとは、メディアの発信でより好きになっていったというのがリアルなところで、WEBメディア「イケウチな人たち。」やnoteなどの読み物からこだわりが見えてくるのがいいなと思っていました。 実際に広報の牟田口さんとやりとりさせていただいても、「自分の周りのアスリートに提供できますよ」といった話をしたら、そこにも結構条件があって。「ぜひ使ってください」という感じでただ商品を提供するのではなくて、「このタオルを本当にいいと思ってくれる方じゃないと……」と言われて、そういうところが逆にすごくいいなと感じたのもあります。 ── 高木さんがIKEUCHI ORGANICのファンになったのは、美容師の方のnoteがきっかけだったとか。普段から、人の勧めに耳を傾けるタイプなんでしょうか?その発信を見て、どうして使ってみようと思ったのですか? 高木:結構前のことなので鮮明には覚えていないのですが、IKEUCHI ORGANICのことは、牟田口さんの発信や共通の知人のSNSを通してなんとなく知っていました。それで、自分のタイムラインに流れてきた記事を読んで、買ってみたいと思いました。それはたぶん、noteの文章が響いたというのもあったと思いますが、そんなに深く考えずに買ったという感じです。そういうことがよくあるかというと、普段はそんなにないです。 ── IKEUCHI ORGANICを潜在的に知っていて、タイミングが合って購入に至ったということですね。 高木:そうです。 ── その購入からどうコラボの話へと繋がっていったのでしょう。...